タグ検索: [白]

2011年4月11日

大柿花山の桃、桜

大柿花山の入り口近くでは、桃や桜、コブシなどが賑やかに咲いています。この桃や桜は非常に鮮やかで見ているだけで楽しい気分にさせてくれます。

シデコブシ(幣辛夷)

コブシが満開になっていました。こんなに咲いていると、どう写してよいのか悩みます。コブシと言ってもこれはシデコブシ(別名:ヒメコブシ)と呼ばれている種類かもしれません。

2011年4月10日

バイモ(貝母)

足湯ガーデンのバイモ。アミガサユリの名のほうがぴったりのような気がしますが・・

江戸時代、中国より鎮咳、止血、解熱などの薬用植物として渡来したが、野生化したりして各地に広がった。名前は球根が2枚貝に似ていることからだが、花びら内側の網目模様から、アミガサユリとも呼ばれている。
四季の山野草(バイモ)

別名:アミガサユリ(編笠百合)

ユキヤナギ(雪柳)

この時期には多くの家の庭で咲いているかもしれませんが、ここ大柿花山でも真っ白なユキヤナギ(雪柳)が咲いています。

そういえばここには淡いピンクのユキヤナギもあったはず、あとで確認してみます。

2011年4月5日

キクザキイチゲ(菊咲一華)

野草園のアズマイチゲに混じってキクザキイチゲが咲いていました。

キクザキイチゲは白と青紫の花があり、アズマイチゲに似た花ですが、葉は違っています。

4月10日追記、下の写真で左の蕾がアズマイチゲ、右に咲いているのはキクザキイチゲです。葉の違いがはっきりとわかります。

コブシ(辛夷)

コブシが咲き始めました。コブシの開花も昨年より遅れているようです。

コブシの花に似てタムシバという植物もある。花の付け根に小さな葉が1枚ついているのがコブシ、タムシバにはそれがないので区別できるそう

スイセン(水仙)

野草園周辺のコース脇などにスイセン(水仙)が咲いていました。

フキノトウ(蕗の薹)

これくらい大きくなるとフキノトウも食べる気になりませんね。

真っ白な花がとても爽やかな感じのアセビです。大柿花山によれば、これはヤクシマアセビ(屋久島馬酔木)とのこと。

アセビと同様、全株が有毒だと思われます。

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)は通常淡い赤紫の花を咲かせますが、たまに白花を咲かせる株もあるようです。

佐野市の万葉自然公園カタクリの里で、今、カタクリやアズマイチゲがちょうど見頃になっていました。

万葉自然公園の山を登ってゆくと、山一面に広がるカタクリがみえてきます。その規模と美しさに圧倒されました、ここは必見でしょう。

山の上のほうには、カタクリだけでなくアズマイチゲの群落があります。カタクリとアズマイチゲが混在している場所もあり、これもまた非常に美しい。


続きを読む

2011年3月26日

アズマイチゲ(東一華)

野草園のアズマイチゲが見事に咲きそろっていました。

アズマイチゲは光が射していないと花が開きません。写真撮影なら野草園に陽が良くあたる、晴れた日の午前中をお勧めします。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.