タグ検索: [白]

2011年5月16日

コデマリ(小手毬)

コデマリが咲いていました。どこかで見たような花だが・・・そう「シモツケの花に似ている」、そう思った方は鋭い!。コデマリはバラ科シモツケ属の落葉低木なので、「シモツケ」に似ていて当然かもしれません。

ハナニラにも似た白い花を咲かせていたのは「タイリンオオアマナ」。原産地は地中海沿岸

2011年5月15日

ギンラン(銀蘭)

草刈の最中に白い花を見つけよく見るとギンラン(銀蘭)だったそうです。ただし見つけようと思って探してもなかなかありません。

2011年5月14日

ホオノキ(朴の木)

木のところどころに大きな花を咲かせているのは、ホオノキ(朴の木)です。どこからともなく甘い香りが流れてきたら、このホウの花の香りかもしれません。

ミズキ(水木)

この季節、木全体に白い花をつけ、遠くからでも目立っているのはおそらくミズキ(水木)でしょう。ここ大柿花山にも大きなミズキの木が何本かあります。

花と葉だけを見ると、一見ミヤマガマズミにも見えないこともないのですが、少し離れてみると層状に白い花がつくミズキとは花の付き方が全く違うことがわかります。

アズキナシ

カマツカがないかと探していたら、カマツカはまだ見つかっていないのですが、16番付近に、たくさんの白い花が咲いている大きな木がありました。調べてみると「アズキナシ」のようです。

アズキナシは5月初旬から咲き初めていました。秋になると赤い実がつきますが、その実が小豆くらいの大きさで、ナシのように斑点があることから「アズキナシ」。また、葉の側脈が等間隔でハカリのようなので、別名「ハカリメの木」と言われているようです。

アズキナシ(小豆梨)は、バラ科ナナカマド属

八重咲きコデマリ

八重咲きコデマリが咲いていました。花だけを見るとシジミバナにも似ていますが、コデマリの花は球型に咲きます。

ヒメウツギ(姫空木)

足湯ガーデンのヒメウツギ(姫空木)が真っ白な花をびっしりとつけていました。

2011年5月12日

シロバナエンレイソウ(白花延齢草)

杉林の下の湿地エリアに、紫色のエンレイソウが咲いていました。この紫花はムラサキエンレイソウ (紫延齢草)と呼ばれることもあるようなのですが・・・。

下の写真は2日後の5月14日に撮影したもの。

シロバナエンレイソウは通常白の花弁です。しかし、開花から日が経つと花弁が赤みを帯びることがあるとされているため、名前はシロバナエンレイソウのままで良さそうです。

すべてのシロバナエンレイソウがムラサキに変化するわけではなく、シロバナのまま咲き終えることが多いのでしょう。逆に開花時からムラサキ色の場合もあります。また、変化する場合でも、その濃さはまちまちのようです。

別名:ミヤマエンレイソウ

2011年5月11日

オオデマリ(大手毬)

野草園入り口右側のオオデマリが咲きそろっていました。(5月11日)

5月14日の写真を追加

5月16日には、この通り。花の見頃は短いものです。

2011年5月5日

オオデマリ(大手毬)

咲き始めは薄い黄緑色、やがて真っ白に変化します。

野草園入り口の右側にあるオオデマリが咲き始めました。

2011年5月3日

シロヤマブキ(白山吹)

シロヤマブキ(白山吹)が、ほぼ咲き揃いました。始めは、ぽつぽつと白い花を咲かせるだけなので、今年は花の数が少ないのかと思っていたのですが、そうではなかったようです。一気にこの通り。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.