タグ検索: [白]

2011年6月17日

オオヤマレンゲ(大山蓮華)

足湯ガーデンのオオヤマレンゲ(大山蓮華)が花を咲かせていました。

2011年6月16日

シモツケ 白花

シモツケが咲いていました。背景にあると美しいあまり存在感を主張しない花という感じでしょうか。

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)が咲き始めました、これはその八重の品種でスノーフレーク、非常に美しい。

下は、咲き始めた通常のカシワバアジサイ。

イワタバコ

イワタバコ(岩タバコ)は谷間の湿った岩場などに自生し青紫の花をつけます。葉がタバコの葉に似ているから「イワタバコ」。

この写真は鉢植えのもので、白花の園芸品種。

2011年6月11日

アカショウマ(赤升麻)

サラシナショウマの花に似ていて、根茎が赤みを帯びていることからアカショウマ(赤升麻)。先日、たぶんアカショウマでしょう、として紹介しましたが新たな写真から確認してみます。

アカショウマの葉は根茎から根生し3回3出複葉であること。小葉の縁は重鋸歯で表面には毛がないこと。その他【植物図鑑・撮れたてドットコム】の記事とも比較してみましたが、アカショウマで良さそうです。

花序は最下部の枝以外ほとんど枝分かれしない。先は垂れることが多い
小葉の基部は浅い心形~円形。先は尾状にとがる
花弁はへら形で雄しべよりやや長い。葯はクリーム色
アカショウマ【植物図鑑・撮れたてドットコム】

似た植物:トリアシショウマ

リョウブ(令法)、蕾

リョウブ(令法)が蕾をつけていました。

イワガラミ

ポイント16にあるイワガラミがそろそろ咲く頃だと思い確認してみましたが、ちょっとだけ早かったようです。

2011年6月6日

コアジサイ(小紫陽花) 白花

コアジサイの花の色は株ごとに少し違いますが、多くは遠目に淡い青に見える花です。これまで白花に近いものは紹介しましたが、これが一番白に近く、ほぼ白花のコアジサイが咲いていました。場所はポイント5付近です。


涼し気な白い花がコースのあちこちで咲いています、たぶんアカショウマだとおもいますが・・・。

これは別の場所

続きを読む

イワガラミ

ポイント16や足湯ガーデンにあるイワガラミが咲き始めました。

オヤブジラミ(雄藪虱)

足元で白い花を咲かせていたのはオヤブジラミ(雄藪虱)。

似た植物:ヤブジラミ(藪虱)

2011年6月4日

鹿沼: マタタビ

この季節、葉が所々白くなっている木を見かけることがあります。近づいてみると白くなっていたのは木の葉ではなく、木に巻きついているマタタビの葉だったりします。

マタタビは蔓性ですが、木全体に巻きついた状態を遠くから見ると「マタタビの木」があるように見えるかもしれない。

マタタビは木天蓼(もくてんりょう)と呼ばれることもあるようです。
今月下旬にはみられる ハンゲショウ(半夏生)と間違えないでください、ハンゲショウはどくだみの仲間で別の植物。

撮影地:鹿沼市油田

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.