夏の空に真っ白な花穂を突き立てているのはリョウブ。花だけを見るとヨウシュヤマゴボウに似てないこともない。
リョウブ(令法):リョウブ科
夏の空に真っ白な花穂を突き立てているのはリョウブ。花だけを見るとヨウシュヤマゴボウに似てないこともない。
リョウブ(令法):リョウブ科
ヒヨドリバナ(鵯花)が咲き始めました。ただし、そう見栄えのする花ではない・・・。
チダケサシ(乳茸刺)が花を咲かせ始めました。チダケサシの花は遠くから見るとうっすらとピンク色がかって見えます。
うっかりチタケザシって言いそうになるのは私だけだろうか?
乳茸刺の咲く頃に、昨年同様ハンゲショウの白い葉も目立ってきました。ハンゲショウはドクダミ科の植物で、葉の一部を残して白く変化します。
栃木県ではハンゲショウは準絶滅危惧種
ヤブレガサ(破れ傘)が花をつけていました。一メートル程の高さまで茎を伸ばし、その先につける花としては少し貧弱ですね。
都賀町大柿地区では、6月中旬頃にはホタルが舞い、「ホタルまつり」も開催されます。ちょうどそれにあわせるかのように咲いていたのは「ヤマホタルブクロ」の白花。
花の中にホタルを入れてみたい。
撮影地:都賀町大柿
草むらの中で、タニソバ(谷蕎麦)が花をつけているのに気づきました。写真のものは草丈20cm程度と小さく、ミゾソバやヤノネグサよりも存在感がありません。
似た植物:ミゾソバ、ソバ
ミゾカクシ(溝隠)が花をつけていました。さて、何科の花だと思いますか?
ミゾカクシ(溝隠)は、田の畦に筵(ムシロ)を敷いたように生えるので、別名アゼムシロ(畦筵)。キキョウ科ミゾカクシ属の植物。
近縁種:サワギキョウ
オカトラノオが咲き始めました。花にレンズを近づけてみると、それぞれの花もなかなかきれい。
ケナツノタムラソウ(毛夏の田村草)は、ドンと突き出したオシベと毛深い「毛」が特徴。オシベが突きだしていないなら、それは秋の田村草(アキノタムラソウ)かもしれない。
花の色は淡い青紫
別名:ミヤマタムラソウ
ハエドクソウ(蠅毒草)が花を咲かせ始めました。ハエドクソウの花はとても小さく、下から上に順々に開きます。
少し暗めの湿った所がお気に入りのようで、そんな場所にはたくさん生えていました。
キイチゴの実が熟しておいしそうです。トレッキングコースの所々に赤い実がありますが、そのほとんどがたぶんニガイチゴ(苦苺)だと思います。
キイチゴの実はすべておいしく食べられる・・はずです。
バラ科キイチゴ属