タグ検索: [白]

2011年8月2日

ムクゲ(木槿)

夏空に涼しげな白花のムクゲと、八重咲の淡いピンクのムクゲが咲いていました。ポイント5付近に咲いていますが、いずれも品種は未確認。

ヘクソカズラ(屁糞蔓)

ヘクソカズラ(屁糞蔓)が花をつけていました。名前とは裏腹に爽やかなイメージの写真を撮ってみようとレンズを向けてみました。

2011年7月28日

ミツバ(三葉)

少し暗い場所に自生しているミツバ(三葉)が、直径2mm程度の非常に小さい花を咲かせていました。

水玉草(ミズタマソウ)

ミズタマソウが咲き始めました。細かい毛に覆われた果実が水玉に見えるところから「ミズタマソウ」なのですが、咲き始めはあまり果実が目立たないので、それらしくは見えません。

似た植物:タニタデ、ウシタキソウ

ムクゲ(木槿)

雨上がりの空に、白花のムクゲが咲いていました。

タケニグサ(竹似草)

山で普通に見られる野草なので、多くの方が見たことがある筈ですが、名前は案外知られていないのかもしれません。

2011年7月24日

ヤマユリ(山百合)

夏の山に多く見られるヤマユリ(山百合)。野草としてはおそらくトップクラスの花の大きさに違いありません。

オオバギボウシ

この季節に目立つのは、大きな葉に薄紫の花を咲かせるオオバギボウシ。山全体に咲いています。

ヤブミョウガ(藪茗荷)

ヤブミョウガが咲いていました。葉がミョウガに似ているから「ヤブミョウガ」ですが、この植物はツユクサの仲間。

2011年7月10日

オカトラノオ(丘虎尾)

多くのオカトラノオが咲いています。普段じっくりと見ることはないのですが、よく見れば美しい花。

2011年7月9日

ノリウツギ(糊空木)

関東地方は本日梅雨明けしたようで、ますます暑い日が続きそうです。そんな中に、ノリウツギ(糊空木)が咲き始めました。

ノリウツギ特徴は、白い花を円錐状につけること。

ノギラン

ノギランが咲き始めました。葉はショウジョウバカマに良く似ていて、すっと伸びた茎に地味な色の花穂がつくため、花が咲いているのに気づかないかもしれません。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.