タグ検索: [白]

2011年9月15日

八重タマアジサイ(八重玉紫陽花)

アジサイの仲間では最も遅い時期に咲く八重タマアジサイが咲いていました。

クワクサ(桑草)

クワクサが花をつけようとしていました。クワクサは名前に「桑」がつきますが、実際に「 クワ科」の植物。

似た花:アオミズ(青ミズ)

花にだけ光が当たっている時にシャッターを切ると、非常に鮮明な写真が撮れたりすることもある。現の証拠がコレ!

ノダケ(野竹) 白花?

赤紫色のノダケ(野竹)だけでなく、湿地には白花のノダケも咲いていました。

2011年9月10日

ウド

たくさんの淡い緑色の球体・・・ウドの花が咲き始めていました。

根は独活(どっかつ)と呼ばれ薬用になる。

名前にヒヨドリがつく植物をもう1つ。「ヒヨドリジョウゴ」が花をつけていました。この時期は園内のあちこちで見ることができます。

似た花:マルバノホロシ、ヤマホロシ。

白花をつけていたヤブミョウガが、紺色の実をつけていました。良く見ると紺一色ではなく色がマダラです。

2011年9月9日

栃木市:イタドリ

カラムシの隣にイタドリの花が咲いていました。通常イタドリは目にしていても無視することが多いのですが、花自体は結構綺麗です。

イタドリの若芽をかじってみると、そのままでは「酸っぱい」のですが、これを高知県では「スカンボ」などと呼び、酸味を上手抜いて調理し、高知の日曜市でも売っているほど人気のある山菜です。

しかし、イタドリは駆除の難しい雑草でもあり、「世界の外来侵入種ワースト100」にも選定されているなど、嫌われ者です。

ところが近年イタドリにはレスベラトロールが多く含まれていることがわかり、有用な植物として注目されることになる・・かもしれません。

似た植物:明月草(メイゲツソウ)

2011年9月8日

ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)

ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)が山のあちこちに咲いていました。

撮影:大柿花山 大出

2011年9月6日

リコリス・レディーキラー (123)

淡いピンクの花弁で中心に黄色が入る早咲き彼岸花。品種は「レディーキラー」。

リコリス・天使の誘惑

白花の早咲き彼岸花。品種は「天使の誘惑」。

シロオニタケ(白鬼茸)

真っ白で面白い形のキノコが生えていました。そのまま「キノコ トゲトゲ 白」で画像検索してみると、あることあること・・。シロオニタケというキノコのようです。

4日後にはこのように傘が開いていました(4月10日撮影)

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.