八重咲きのコデマリが咲き始めました。
そして、下のように咲きそろったのは5月12日
写真提供:大柿花山
八重咲きのコデマリが咲き始めました。
そして、下のように咲きそろったのは5月12日
写真提供:大柿花山
野草園入り口のオオデマリの色が、淡い緑色から白へと変化していました。
ミヤマガマズミ(深山莢迷)が花を咲かせていました。
ガマズミ
この時期にはまだ「ガマズミ」は咲いていません。ガマズミと比べると、ミヤマガマズミは葉の先端が鋭く尖っていて、葉の形は葉先に近い方に最大幅の箇所がある。
オトコヨウゾメ(男莢迷)が咲いていました。少しいびつなところが可愛らしい花です。今朝の雨に濡れて重そう。
スイカズラ科 ガマズミ属
野草園入り口のオオデマリが咲き始めました。咲き始めはこのように淡い緑色。
花が大きくなってくると白に変わるのですが、咲きかけの淡い緑色のときもこれはこれで美しいものです。
ヒメヤブデマリが花を咲かせていました。ヤブデマリに似ていますが、まさにミニュチュアといった感じです。
ヒメヤブデマリ(姫薮手毬)は薮手毬(ヤブデマリ)の矮性種として作出された園芸品種
ウワミズザクラ(上溝桜)が真っ白な棒状の花を無数につけていて綺麗でした。
似た花:イヌザクラ
シロヤマブキは一気に白い花が咲くのではなく・・最初は、ぽつぽつと白い花を咲かせ、気がつくとたくさんの花をつけています。シロヤマブキ(白山吹)は、ちょうど今が見頃でしょう。
白花のイカリソウが花を咲かせていました。
写真提供:大柿花山
キバナカタクリで埋め尽くされた野草園に、非常に美しい八重咲きのエンレイソウが咲いています。キバナカタクリだけでなく、これも御覧ください。
写真提供:大柿花山
野草園の利休梅(リキュウバイ)が咲き揃っていました。
似た花:ザイフリボク
オオバナノエンレイソウの中に、花弁の数が多いものがありました。ん~なんでしょう。