5月中旬から咲き始めたヤマボウシ。例年だと今頃がピークなのですが、どうしたことか今年はあまり花つきが良くないようです。
タグ検索: [白]
2012年5月31日
ヤマボウシ(山法師)
毛に覆われた小さな実をつけているのは何と近づいてみると・・・花後のオヤブジラミ(雄藪虱)の姿でした。
似た植物:ヤブジラミ(藪虱)
ミツバシモツケが咲いていました。咲いている場所は足湯ガーデン。
日本の野草のような趣ながら・・・この「三つ葉下野」は北米原産の外来種。
ミミナグサ(耳菜草)が咲いています・・と言っても「どこに・・」とは聞かないでください。
そこいらじゅうに生えています。まあ、雑草ですから、レンズを向ける方は少ないでしょう。
似た植物:オランダミミナグサ
ナデシコ科ミミナグサ属
アネモネ・カナデンシスが咲いていました。
Anemone canadensis:
カナダ南部から、米国北東部にかけて分布
キンポウゲ科イチリンソウ属
イワガラミがもうすぐ咲きそうです。ちょこんと飛び出したような1枚の花(実際には萼片)が面白い。
2012年5月26日
コアジサイ(小紫陽花)
今、大柿花山の山全体でコアジサイが咲いています。コアジサイの花は繊細で美しいのですが、それよりも・・
その匂いが素晴しい。この時期山を歩いていると、少し離れたところからでも、その爽やかな匂いを感じ取ることができます。
- コアジサイ
- コアジサイ
湿地エリアに咲いているカザグルマ(風車)は、およそ今がピークでしょう。良く見てみると花弁の幅に違いがあるものもありました。多様な遺伝子が受け継がれている・・ということでしょうか。
※ このカザグルマは山に昔からある自生のもの。目印は湿地の中の杉の一本橋ですが、渡るのは危険です。湿地に足を踏み入れずその手前付近からご覧ください。
ミヤマナルコユリに少し遅れて、ナルコユリ(鳴子百合)も花をつけていました。
ミヤマナルコユリと違って一列に花が並んでいるのがわかるでしょう。茎は丸く葉はほっそりとしています。
ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)が花をつけていました。花がはっきりと左右に振り分けられたように2列についていて、茎の断面が丸ではなく筋がついている(リョウがある)のが特徴。
コース脇によく見かける白い小さな花をつけているのがウシハコベ(牛繁縷)。花をのぞくようにして見ないと、ウシハコベかどうかわかりにくい。
ナデシコ科ハコベ属
カルミアが咲き始めました。星型のポップなつぼみが面白い。