タグ検索: [白]

2012年9月12日

センニンソウ(仙人草)

涼し気なセンニンソウ(仙人草)が咲いていました。

似た花: ボタンヅル
センニンソウによく似たボタンヅルは、ボタンに似た葉姿(1 回 3 出複葉)であることと、茎が木質化することが特徴。

シラヤマギク(白山菊)

これはシラヤマギク。花びらの数が不揃いで、まるで終わりかけの花のように見えますが、シラヤマギクは、これで普通です。

別名:シロヨメナ(白嫁菜)

男郎花(オトコエシ)

オトコエシが園のあちこちで真っ白な花を咲かせています。草丈は高いものだと人の背丈ほどにもなります。

2012年8月15日

テマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)

この暑い夏に咲くアジサイの仲間は、テマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)です。タマアジサイは咲き始めの形が面白い。

オトコエシが園のあちこちで真っ白な花を咲かせています。草丈は高いものだと人の背丈ほどにもなります。

ヤマノイモ(山芋) 雄花

丸くて白い花を咲かせているのはヤマノイモ。ヤマノイモは2枚の葉が同じ場所から出る(対生)のが特徴。

2012年8月10日

思川:オオイヌタデ(大犬蓼)

栃木市の思川堤防の上一面に、草丈1mを楽に超える大きなタデが生えていました。調べてみるとオオイヌタデ(大犬蓼)のようです。

オオイヌタデは、やや淡いピンク色の花か白花。

この堤防では白花のほうが圧倒的に多い。

2012年7月29日

ムクゲ(木槿)

夏を感じさせる白のムクゲが咲いていました。

ミズタマソウが咲き始めました。暑い夏に咲くミズタマソウですが、この姿見ると少しだけ涼しさを感じさせてくれます。

似た植物:タニタデ、ウシタキソウ

ヤマユリ(山百合)

大柿花山を含め、このあたりの里山には昔、多くのヤマユリが咲いていたのですが、最近は少なくなりました。おそらく猪の食害によるものです。

ノギラン

なんだろう・・と思われるかもしれませんが。これはノギランというユリ科の植物です。花は茎の下から先端へと順に咲きますが、この写真では蕾が先端だけになっていますから、まもなく終わりです。

2012年7月16日

タケニグサ(竹似草)

タケニグサはあまり歓迎されない野草かもしれませんが、私はこのように大きくなった姿を見ると、いかにも「夏の山に来たな」と感じます。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.