タグ検索: [白]

2012年9月19日

水田:オモダカ

白い花が涼しげで美しいとはおもいますが、稲作にとってはやっかいな雑草です。

最近の水田では、田植え直後にSU剤(スルホニルウレア系除草剤)と呼ばれる除草剤を使う場合が多いのですが、このオモダカはSU剤の効きが悪く、手で除草はするものの、どうしても残ってしまいます。

撮影地:栃木市の水田

トキワハゼの隣で花を咲かせていたのは「アゼナ」。花の形はトキワハゼに似ますが、ずっと小さく葉のつき方も違います。

花は薄い赤紫で縁取られていましたが白花もあるようです。下は白花

撮影地:栃木市の水田

アゼナは、葉が卵状楕円型で鋸歯及び葉柄がない。水田の雑草としてポピュラーのようです。

水稲除草剤抵抗性雑草とその対策

水田に茶色のつぶつぶがユーモラスなカヤツリグサ科と思える植物が・・調べてみるとヒデリコ(日照子)のようです。

カヤツリグサ科 テンツキ属
撮影地:栃木市の水田

稲刈りの終わった水田の縁に生えているこの草は、アメリカタカサブロウ(アメリカ高三郎)で良いと思うのですが。

撮影地:栃木市の水田の脇
キク科タカサブロウ属

2012年9月18日

イヌトウバナ(犬塔花)

よく見かけるシソ科の花、名前はおそらくイヌトウバナ。

似た植物:ミヤマトウバナ、ヤマトウバナ

裏面には明らかな腺点がある。枝先の花穂に白色でやや淡紫色を帯びた唇形花をつける。花冠は長さ5~6mm、萼は緑色で長い軟毛が多い。
イヌトウバナ(犬塔花)

花は淡い黄色で上向きに咲くが開かない。花後の綿毛(冠毛)が襤褸(ボロ)のように見えることから、ボロギクの名がつく。ベニバナボロギクに似るがベニバナボロギクの花は下向きにつく。

1930年代、愛知県の段戸山で見つかった北アメリカ原産の帰化植物
似た花:ベニバナボロギク(紅花ぼろ菊)

2012年9月14日

リコリス・エトランゼ

逆光の中で、クリーム色の花を咲かせているのは、リコリス・エトランゼ。

2012年9月13日

リコリス・真夏のクリスマス (105)

真夏のクリスマスは豪華な雰囲気のある白花で人気があります。美しさだけでなく、このネーミングのうまさも人気につながっているに違いありません。

別名:リコリス・ホウディシェリー

リコリス・コマネチ (28)

ほぼ白花に近い淡いクリームイエローの早咲き彼岸花。品種は「コマネチ」。

リコリス・美雪(108)

この早咲き彼岸花の品種は「美雪」。

2012年9月12日

ウド

ウドの花が咲き始めていました。

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)が花をつけていました。つる性の植物なのでじゃまもの扱いですが・・・この時期は園内のところどころで見ることができます。

似た花:マルバノホロシ、ヤマホロシ。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.