コウヤボウキに似た花を咲かせているのはオケラ。葉のつき方、花の下がトゲトゲになっていることからその区別は容易です。
撮影日:10月7日、10日
コウヤボウキに似た花を咲かせているのはオケラ。葉のつき方、花の下がトゲトゲになっていることからその区別は容易です。
撮影日:10月7日、10日
ナガバノコウヤボウキの花後の姿、コウヤボウキはこれから咲くのに、ナガバノコウヤボウキの花はすでに終わっています。
コウヤボウキが咲くのは、通常10月に入ってからですが、ナガバノコウヤボウキはそれより早く8月下旬から咲き始めますが、見頃は9月でしょう。いずれも山の上部のコース脇に多くあります。
コウヤボウキ(高野箒)の花が咲き始めました。
山は、この季節になると赤い実をつけた植物が増えてきます。これはミヤマガマズミ(深山莢迷)の赤い実、可愛らしいですね。
ミヤマガマズミとガマズミ
ガマズミと比べると、ミヤマガマズミは葉の先端が鋭く尖っていて、葉の形は葉先に近い方に最大幅の箇所がある。
ケチジミザサ(毛縮笹)の毛が夕方の淡い光の中で光っていました。
似た植物: チジミザサ(縮笹)、チゴザサ(稚児笹)
普段見かけることが多いのはケチジミザサですが、毛がないのがこのチジミザサ(縮笹)
似た植物: ケチジミザサ(縮笹)、チゴザサ(稚児笹)
アカネが面白い形の実をつけていました。
ホトトギスの花は普通斑点があるのですが、これはそれがない真っ白なホトトギスです。
ツリガネニンジン(釣り鐘人参)の白花が咲いていました。
ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)が咲いていました。それにしても・・独特のデザインをしていますねぇ。
山のあちこちでヤマボウシが咲き始めました。回転して飛びそうな面白い形です
小さな白い花をたくさん咲かせているのはコゴメウツギ 。
似た植物:カナウツギ
バラ科コゴメウツギ属