タグ検索: [白]

2013年5月2日

シロヤマブキ(白山吹)

シロヤマブキが、たくさんの花を咲かせていました。

ブルーベリー の花

コースの所々に咲いているドウダンツツジによく似た花はブルーベリー。

ユキモチソウ(雪餅草)

これもウラシマソウなどに似ていますが、中に丸い白玉があるように見えるのが特徴のユキモチソウ。

野草園にヤマシャクヤク(山芍薬)が咲いていましたが、、花びらが散る寸前でした。

釣鐘型の淡いピンクの花は「シラー・カンパニュラータ」

アリウム・トリケトラム

シラー・カンパニュラータに混じって、釣鐘型ながら少し違う雰囲気の白花はアリウム・トリケトラム。

2013年4月19日

ヤマシャクヤク(山芍薬)

野草園のヤマシャクヤク(山芍薬)が咲き始めました。

今、野草園はキバナカタクリの最盛期ですが、そんな中にヤブイチゲ(藪一華)が咲いていました。小さい花ながら緻密で美しい。

ヤブイチゲの近くには、別の可愛らしい白花が咲いていますが、葉を見るとニリンソウそっくり・・・八重のヒメニリンソウですね。

シラユキゲシ(白雪芥子)

桜の花が散る頃、桜の花びらより少し大きいくらいの白い花弁を4枚つけるのが「シラユキゲシ」、中国原産ですが日本の庭にも馴染むように思います。

これは地中海沿岸原産の「タイリンオオアマナ」。一見ハナニラに似ています。

良い匂いがするガマズミの仲間、ニオイガマズミ(匂い莢迷)が咲いていました。花はガマズミに比べて大きく球型になり豪華。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.