真っ白な花を咲かせていたエゴノキですが、レンズを向けるのが少し遅かったようで、その多くは散っていました。
タグ検索: [白]
2013年5月26日
エゴノキ
2013年5月24日
コアジサイ(小紫陽花)
今、繊細で美しいコアジサイが咲いています。この時期山を歩いていると爽やかな匂いがしますが、おそらくそれはコアジサイでしょう。
カザグルマが咲いていました。昨年よりも花数も多くカザグルマは元気のようです。このカザグルマは、ここに昔からある自生のもの。杉林の下の湿地に咲いていますが、花が大きいため遠くからでもはっきり見ることができます。
カザグルマは日本に自生するもので、クレマチスの原種の1つとされています。
「ガマズミ」が花を咲かせていました。
ミツバシモツケが咲いていました。咲いている場所は足湯ガーデン。
※ ミツバシモツケは、「シモツケ」という文字がつくものの日本の野草ではなく北米原産の外来種です。
すっと伸びた細い茎の先端に白い花を咲かせているのは・・ヤマハタザオ(山旗竿)でしょう。
フタリシズカ(二人静)が花をつけていました。
コガクウツギが咲いていました。
2013年5月2日
八重咲きエンレイソウ
野草園に八重咲きのエンレイソウが咲きました。エンレイソウの3枚の花弁とは違い、重なりあった花弁が非常に美しく優雅。
八重咲きのエンレイソウは野生種ではなく、北米大陸北東部から5大湖周辺に分布するトリリウム・グランディフローラムの園芸種、トリリウム・グランディフローラム‘フローレ・プレノ’。
ヤブデマリが咲き始めました。
オオデマリが、真っ白な花を咲かせていました。
八重咲きのコデマリが咲き始めました。