タグ検索: [白]

2013年7月17日

オオバギボウシ

ギボウシの仲間は、その区別に自信がないのですが、1mを楽に超える高さに花をつけているこれは、オオバギボウシでしょう。

ハンゲショウ(半夏生)

ハンゲショウ(半夏生)の花を咲かせていました。
しかしその花より目立つのは白くなった葉ですね。

栃木県ではハンゲショウは準絶滅危惧種とされており、ここ大柿花山に自生するハンゲショウの数もそう多くはありません。

ナガバハエドクソウ(長葉蠅毒草)が咲いていました。花は下から上に順々に開きます、花が先端まで開いているので、もう少しで咲き終わりのようです。

ヤマユリ(山百合)

イノシシ駆除の効果か、大柿花山に少しずつヤマユリが増えてきました。

タケニグサ(竹似草)

伐採後にも多く出現するタケニグサ。日本ではあまり歓迎されない野草ですが、イギリスなどではガーデニングに使われることもあるんだそうです。

2013年7月13日

ヤブミョウガ(藪茗荷)

ヤブミョウガが咲いていました。

2013年7月5日

ナツツバキ(夏椿)

夏椿の白い花が咲いていました。

2013年6月24日

イワガラミ

イワガラミの写真を撮ろうと思っていたのですが・・少し遅かったようです。

チダケサシ(乳茸刺)

チダケサシ(乳茸刺)が咲き始めました。遠くから見るとうっすらとピンクの花。

シモツケ 白花

多くのシモツケの花はすでに終わって褐色になっているのですが、まだ真っ白に咲いている花もありました。

2013年6月22日

オカトラノオ(丘虎尾)

オカトラノオが咲いています。よく見るとなかなかに美しい花。

2013年6月12日

毛夏の田村草(ケナツノタムラソウ)

淡い青い花のケナツノタムラソウが咲いています。これに似たアキノタムラソウと比べると「ドンと突き出したオシベ」と毛深い「毛」が特徴。

別名:ミヤマタムラソウ

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.