タグ検索: [白]

2013年8月26日

ノリウツギ(糊空木)

暑い夏の空に涼し気な白い花をつけているのはノリウツギ(糊空木)。

2013年8月13日

ヒヨドリバナ(鵯花)

この時期に咲く白い花で、遠目にはオトコエシにも似ています。近くで見るとこのような花をつけているのがヒヨドリバナ。

早くもオトコエシが咲き始めていました。オトコエシは人の背丈ほどにもなり先端にオフホワイトの花をつけます。

スズメウリ(雀瓜)

スズメウリ(雀瓜)が花を咲かせていました。これらのツル性の植物は、いつもじゃまもの扱いされていまいますが、花や実自体は可愛らしい。

イヌトウバナ(犬塔花)

イヌトウバナが咲いていました。

ヘクソカズラ(屁糞蔓)

植物の変な名前部門ランキングではこのヘクソカズラも上位にくるでしょうが、ママコノシリヌグイのインパクトにはかないません。レンズを向けてみると小さいながら綺麗な花をつけています。

水玉草(ミズタマソウ)

暑い夏に、少しだけ涼しさを感じさせるような植物、「ミズタマソウ」が咲いていました。

リコリス・白花短芯(88)

白花の早咲き彼岸花が咲いていました。品種は「白花短芯」。

テマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)が咲いていました。

2013年8月3日

塩原:タマアジサイ(玉紫陽花)

山に自生しているタマアジサイ(玉紫陽花)が花を咲かせていました。

撮影:那須塩原市

この時期、あちこちで良くみかけるのがこの花、クサギ(臭木)。

撮影:那須塩原市

2013年8月2日

塩原:クロヅル(黒蔓)

いかにもニシキギ科という感じの花を咲かせていたのはクロヅル。

ニシキギ科クロヅル属の落葉つる性木本、雌雄同株。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.