白い花が空中に浮かぶように咲いている・・・ハクモクレンが咲きそろっていました。
タグ検索: [白]
2014年4月2日
ハクモクレン(白木蓮)
野草園周辺にある釣り鐘型の白い花はスノーフレーク。
別名:オオマツユキソウ(大待雪草)
アズマイチゲも咲いています。
写真撮影
アズマイチゲは光が射していないと花が開きません。野草園アズマイチゲは、陽が良くあたる晴れた日の午前中をお勧めします。
2014年3月28日
大柿花山の春 2013.03.28
この写真はトサミズキの花、ここ大柿花山にも本格的な春が訪れたようです。
全山に咲く椿、サンシュユ、なども見頃となりました。桃や桜、モクレン、レンギョウも咲き始めています。
大柿花山入り口付近や、コース5番近くの杉林の中でミズバショウ(水芭蕉)が咲いています。
2013年11月8日
スズメウリ(雀瓜) 実
この時期、少し透き通る白い球体がいくつかぶらさがっている光景を目にすることがあります。何だろうと思うかもしれませんが、「スズメウリ」の実です。
えっ「赤い実じゃなかったの」と思ったあなた・・・それはカラスウリに違いありません。下の写真はカラスウリ、この時期あちこちにぶら下がってますね。
イタドリの翼果にも似ているこの植物の名は「ツルドクダミ」。
しかし・・・葉がドクダミに似ているだけで、雰囲気はタデ科のイタドリに近い。
中国原産のタデ科のつる性多年草。葉は心臓形でドクダミに似るがタデ科の植物。
塊根を生薬として「何首烏」と呼び、古くから強壮剤として利用される。
wikipedia ツルドクダミ
2013年10月19日
コウヤボウキ(高野箒)
山の上のほうのコース脇などに今、コウヤボウキ(高野箒)の花が咲いています。五百円硬貨くらいの小さな花ながらその精密さに驚かされます。
山のあちこちでセンブリ(千振)が咲き初めました。高さ十数センチ程度の草丈ですが可愛らしい花。
2013年10月13日
シラヤマギク(白山菊)
シラヤマギクが咲いていました。花びらの数が不揃いで、まるで終わりかけの花のように見えますが、シラヤマギクは、これで普通です。
別名:シロヨメナ(白嫁菜)
2013年9月14日
青森:ヤノネグサ(矢の根草)
アキノウナギツカミやミゾソバに混じって、白花のヤノネグサ(矢の根草)が生えていました。
ヤノネグサは花柄に先端が丸い球になったような腺毛(せんもう)があるのが特徴。
撮影地:青森県 つがる市
2013年8月30日
ウド(独活)
ウドの花が咲き始めていました。