タグ検索: [白]

「オオバナノエンレイソウ」が咲き始めました。エンレイソウの仲間でも一番大きな白い花をつけるのが特徴です。

八重咲のカナダケシのことですが、非常に美しい白花なので3日前に載せましたが再掲載。地面近くに咲くので、まるで小さな白菊が落ちているかのようです。

サンギナリア・カナデンシス・マルチプレックス‘プレナ’
Sanguinaria canadensis f. multiplex ‘Plena’

野草園にある小さな白花で雰囲気がハルオコシにも似ていますが、葉を見るとニリンソウにそっくりです。これは八重のヒメニリンソウ。

ハルオコシ

ハルオコシが花をつけていました。白と緑の二色咲きのように見えるのが特徴。わかりにくいのですがが足湯ガーデンに咲いています。

キンポウゲ科イチリンソウ属

アリウム・トリケトラム

この小さな白い花はアリウム・トリケトラム。同じ釣鐘型シラー・カンパニュラータに似ますが、少し違う雰囲気を持っています。

イチリンソウ(一輪草)

イチリンソウが咲いていました。通常、ひとつの茎に1つ花をつけるのがイチリンソウ。

2014年4月13日

八重咲のカナダケシ

野草園に非常に美しい白花が咲き始めました。花の大きさは4cmくらい背丈も数センチしかなく目立ちませんが、ぜひ探してみてください。

八重咲きのカナダケシ
カナダケシ(サンギナリア・カナデンシス)の八重咲きの変種で「プレナ」

2014年4月12日

スイセン(水仙)

野草園周辺などにスイセン(水仙)が咲いていました。よく見かける花ではあるものの、よくみればたいへん美しい花。

2014年4月7日

ヒトリシズカ(一人静)

温室の脇でヒトリシズカが花を咲かせていました。

2014年4月2日

まもなく「桃源郷」が現れる

これらの写真は4月2日撮影したもの、コース5番から奥のエリアに「たくさんの花桃」が咲き始めています。

*

一番の見頃はもう少し先ですが、今週末(4月5日、6日)頃は十分に楽しめるでしょう。

コブシ(辛夷)

駐車場に咲いているコブシ(辛夷)。シデコブシに比べ花は大きいものの、花つきはまばらに感じられます。

シデコブシが咲きそろっていました。

このようなピンク色の花もシデコブシです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. 1280px -> screen_high Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.