野草園にヤマシャクヤク(山芍薬)が咲いていました。山芍薬はちょうどこのくらいの開き加減が美しいと思います。
タグ検索: [白]
2014年4月29日
ヤマシャクヤク(山芍薬)
シラユキゲシが咲いていました。白い花びらを雪に例えたのでしょうが、なかなか上手なネーミングですね。
一見して「ハナニラ」と思うかもしれませんが、これは地中海沿岸原産の「タイリンオオアマナ」。
2014年4月26日
シロヤマブキ(白山吹)
シロヤマブキが花を咲かせていました。
ユキヤナギに似ますが、これはシジミバナです。
この花は外側の花弁から順に開くため、花の形がまちまち、それがシジミの中身のように見える
これは野草園に咲いていたシロバナのカタクリ。ちょっとみつけにくいかもしれませんが、探してみてください。
キバナカタクリに混じって「オオバナノエンレイソウ」が咲いています。
エンレイソウの仲間でも一番大きな白い花をつけるのが「オオバナノエンレイソウ」
ウラシマソウに似ていますが、中に丸い白玉があるように見えるのはユキモチソウ。
チゴユリが咲いています。下向きに咲くので写真が撮りにくい花。
野草園に利休梅(リキュウバイ)が咲いています。
オオデマリが咲き始めました。オオデマリは淡い緑色で咲き始め、やがて真っ白に変わります。
2014年4月16日
ムスカリのいろいろ
今の野草園の主役はキバナカタクリですが、そのところどころにムスカリが咲いています。ムスカリにもいろいろな品種があるようで、よく見かけるこのブルーのムスカリは おそらくアルメニアカム。
同じブルーでも、このもこもことした質感のムスカリはブルースパイク。
花の頂上が白いのが特徴のムスカリ、マウントフッド。
全て白い花のムスカリ群生も綺麗ですね。