タグ検索: [白]

2016年5月9日

ホオノキ(朴の木)

この時期、あたりに甘い香りを漂わせているのはホオノキ(朴の木)の大きな花。

2016年4月16日

八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)

ニリンソウのように見えますが、これは八重のヒメニリンソウ。

ハルオコシ

白と緑の二色咲きのように見えるハルオコシが花をつけていました。

キンポウゲ科イチリンソウ属

野草園に小さな美しい花が咲いています。調べてみるとタカサゴカラマツのようです。

タカサゴカラマツ【高砂唐松】
学名:Thalictrum urbainii
英名:-
花色:紅白、花冠:六弁花・多弁花、花期:春、科名:キンポウゲ科カラマツソウ属、分類:多年草
ksbookshelf

2016年4月7日

山草園にある小さな花

山草園に小さな花がいくつか咲いています。
左から、アミガさユリ、シラー・シベリカ。

2016年4月2日

大柿花山、2016年4月2日

大柿花山に、本格的な春が訪れました。
椿、モクレン、コブシ、レンギョウ、そして多くの花桃が咲きはじめました。

2015年12月22日

セイタカアワダチソウ

冬の逆光の中で輝いているの「セイタカアワダチソウ」。となりのすっと伸びた細い茎はメリケンカルカヤでしょうか。

これは美しい赤紫の実をつけるコムラサキの変種、シラタマコシキブでしょうか。

別名:シロミノコムラサキ

2015年11月7日

カシワバハグマ(柏葉白熊)

カシワバハグマ(柏葉白熊)の花を見つけました。この時期にはほとんどの株は咲き終わっているようです。

2015年10月23日

センブリ(千振)

山のあちこちでセンブリ(千振)が咲いています。花弁は5枚のはずなのですが、

このように4枚や6、7枚あるものもしばしば見かけます。

2015年10月10日

ケチジミザサ(毛縮笹)の水滴

朝、ケチジミザサの毛に小さなミズタマがたくさんついて光っていました。

似た植物: チジミザサ(縮笹)、チゴザサ(稚児笹)

ヒヨドリバナ(鵯花)

秋の訪れを感じさせるヒヨドリバナ、実際には7月頃から見ることができますが、この時期でも咲いていました。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.