2011年12月20日

ミツマタ(三椏) 蕾

霜で痛んでしまったかのように見えますが、葉を落とし蕾をふくらませて春への準備をしているようです。

イネ科の・・

冬の日差しを浴びて輝いているのは・・・イネ科の植物だと想いますが、何でしょう?

2011年12月4日

大柿花山 2011.12.04

大柿花山の12月、夕暮れ時を歩いてみました。

2011年2月26日

マンサク(満作)

この大きな木の枝に黄色の花が咲いています。遠すぎて肉眼だとよくわからないかもしれませんが、この山に自生する日本のマンサク(満作)です。

紅色の「アセビ」、ベニバナアセビ(紅花馬酔木)が咲きました。

アセビと同様、全株が有毒だと思われます。

椿、笑顔

品種は笑顔

この品種は、太郎冠者

椿、白玉椿

この椿の品種は、白玉椿

椿、絞り初嵐

トレッキングコースを歩いていると、あちこちに色々な椿が咲いています。うつむいた筒状の花で、赤の絞り。品種は「絞り初嵐」

椿、ショーガール

しわしわの紙のような花弁が美しいと思いました。この椿の品種はショーガール。

椿、足湯ガーデン

足湯ガーデンでたくさんの真っ赤な花をつけている椿。品種は・・

2011年2月25日

スノードロップ

野草園にスノードロップが咲き始めました。写真だと大きさが分かりにくいのですが、せいぜい草丈10cmくらいの小さな株です。そこにとても可愛らしい花を咲かせています。

別名:マツユキソウ(待雪草)

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.