早春に咲く花々はこの時期から準備が進んでいるようで、ベニバナアセビ(紅花馬酔木)のつぼみが大きく膨らんでいました。
冬
2010年12月22日
ベニバナアセビ(紅花馬酔木) 蕾
椿が咲き始めているこの時期に、夏に花をつける夏椿がどうなっているかというと、このような茶色の実をつけていました。
ヒイラギナンテンが黄色い花をつけていました。ヒイラギナンテンには園芸種が多くあり、これが園芸種かどうかの調べがついていません。ヒイラギナンテンの仲間と書くのが正しいですね。
2010年12月12日
ノササゲ(野大角豆) さや
冬の澄んだ空に、美しい紫色のマメ科の鞘がゆれていました。これは、夏に黄色い花を咲かせていたノササゲの鞘、鞘がはじけて黒い実をのぞかせているものもありました。
ブルーベリーの葉が赤く色づいていました。ちようどドウダンツツジを思わせるような色で、これを見てもブルーベリーはツツジ科だったのだなと納得させられます。
すっかりと冬の景色となった大柿花山。山を歩いてみると、意外にも色鮮やか。
2010年12月5日
茶?、グランサム椿
足湯ガーデンで咲いていた「チャの木の仲間」と思える大きな花です。名前を調べてみましたが、おそらくグランサム椿(グランサムツバキ)だと思われます。グランサム椿の原産地は香港の九竜半島で、中国名を「大苞白山茶」というそうです。
茶の花に似ていますが、写真からわかるように普通の茶とは違い、葉よりも大きな花弁です。
これが通常の「茶の木」の花、ちょうどこの時期に咲いていました。
2010年2月27日
大柿花山 2010.2.27
スノードロップ、マンサク、蝋梅、さらに、あちこちで椿が咲き、春はもうすぐそこまで近づいています。
- スノードロップ
- マンサク
- 椿
- 椿
2010年2月24日
マンサク(満作) 2010.2.24
マンサク、赤花マンサク
- マンサク
- マンサク
- フクジュソウ
蝋梅、福寿草
- マンサク
- マンサク
- フクジュソウ
2010年2月14日
大柿花山 2010.2.14
マンサク、赤花マンサク。3枚目は足湯ガーデンの足湯。
2010年2月12日
雪 2010.2.12
雪の朝
2010年2月2日
雪の大柿花山 2010.2.2
ここが栃木とは思えないくらいの一面の雪景色。雪の中に蝋梅の黄色が彩りを添えていました。この撮影は大柿花山園主、大出氏です。
大柿花山の一番奥の斜面。まるでスキー場かと思うような景色でした。ピンク色の花は紅梅。