2013年8月30日

リコリス・楊貴妃(117)

淡いオレンジ色の早咲き彼岸花。品種は「楊貴妃」。

黄色の早咲き彼岸花。品種は「エロープリンセス」。

リコリス・ジェラシー (55)

朱赤の早咲き彼岸花。品種は「ジェラシー」。

ヤブラン(藪蘭)

野草園にヤブラン(藪蘭)が咲いていました。小さいながらも美しい花です。

ウド(独活)

ウドの花が咲き始めていました。

2013年8月26日

リコリス

初めての見た方は何の花?と思うかもしれませんが、
これは園芸種の「彼岸花」で、通常リコリスと呼ばれます。ここ大柿花山にはピンクだけでなく黄色や白、紫などのリコリスも咲きはじめています。

IMG_9741

メヤブマオ(雌藪苧麻)

メヤブマオ(雌藪苧麻)が花をつけていました。メヤブマオもコアカソと同様にイラクサの仲間ですが、こうしてみると涼しげで結構美しいのではないか、と思う。

メヤブマオは葉先が3裂し葉の基部は丸いのが特徴、メヤブマオの茎も赤味を帯びていますが、アカソなどと違い花がつく部分の茎は淡い緑色まま。通常コアカソなどより大型の植物。

コアカソ(小赤麻)

コアカソ(小赤麻)。赤みを帯びた茎が可愛らしい。

花後の綿毛をぼろ【襤褸】に見立てたのがこの植物の名前の由来。紅色の花はこれ以上開かず下向きになったままというのが特徴。

似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。

ノリウツギ(糊空木)

暑い夏の空に涼し気な白い花をつけているのはノリウツギ(糊空木)。

2013年8月13日

レンゲショウマ (蓮華升麻)

夏の大柿花山は、平地よりいくぶん涼しいものの今年の夏は厳しいようです。日除け対策を十分にしてお越しください。ただし夏見ることのできる花はそう多くありません。

今、レンゲショウマが咲いていますが、この暑さのためか少し元気がないようです。

オオヒキヨモギが花を咲かせていました。今年は暑さのせいか開花が早かったようで、少しピークを過ぎていました。・・・しかし「オオヒキヨモギって何?」と思う方がほとんどかもしれませんね。

オオヒキヨモギは、特に東日本では限られた地域にしか自生しない珍しい植物です。花は小さく目立ちませんがお越しいただいた方は是非ご覧ください。西ハウス付近に多く自生しています。見頃は8月下旬まで。キク科のヨモギとは無関係です。

絶滅危惧II類(VU)
オオヒキヨモギ(大引蓬)は、この山には比較的多く自生していますが、環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)で、関東での分布は限られています。また、一年草の半寄生植物であるため、たとえ移植したとしても全く育ちません。そのままの状態で御覧ください。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.