2008年8月23日

タマアジサイ(玉紫陽花)

夏の終わりに咲くタマアジサイの花。おそらくテマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)だと思われます。

撮影日:8月23日、8月29日

男郎花(オトコエシ)

オトコエシの花が咲いています。写真の背景に小さく写っている黄花はキンミズヒキ(金水引)でしょう。

撮影日:8月23日、8月29日

大柿花山 2008.8.23

撮影日:8月23日

2008年8月19日

彼岸花(ヒガンバナ) 大柿花山 2008.8.19

大柿花山の曼珠沙華( ヒガンバナ )。これらはヒガンバナの園芸品種で色も様々です。

下の写真は狸の剃刀(タヌキノカミソリ)のようです。

撮影日:8月13日~19日

2008年8月4日

大柿花山 2008.8.4

撮影日:8月1日~4日

2008年8月2日

キツネノカミソリ(狐の剃刀)

野草園に咲いたキツネノカミソリ(狐の剃刀)。ヒガンバナ(彼岸花)の仲間では一番最初に咲き始めました。

撮影日:8月2日

2008年7月31日

大柿花山 2008.7.31

2008年7月26日

大柿花山 2008.7.26


最後の淡いピンクの花はシキンカラマツでしょうか
2008.7.20~2008.7.26撮影

2008年7月21日

ヘメロカリス 2008.7.21

色鮮やかなヘメロカリスが咲いています。

2008年7月12日

大柿花山 2008.7.12

アジサイもピークを過ぎ、山は夏の花へと移行してゆきます。

レンゲショウマ、キレンゲショウマが咲いています。このふたつは花期が長く、花の少なくなる夏に咲く貴重な花です。最後はチダケサシ。

赤そば、ブルーベリー、そしてカラフルな葉はドクダミで、カメレオンと呼ばれています。

2008年7月6日

大柿花山 2008.7.6

チダケサシやアジサイなど。

へメロカリス 2008.7.6

足湯ガーデンのへメロカリス

左からノカンゾウ、ヤブカンゾウ

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.