2010年8月5日

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)は、ご覧のようにとても可愛らしい花を咲かせます。花の大きさがあずき粒程度しかなく遠くから見ると蕎麦の花のように見えます。ヤジリのような三角形の葉も面白い。


しかし問題は茎に細く鋭いトゲが密集していることで、人の服や手足にひっかかり痛いことです。成長も早く放置すると危ないのでこれも除去対象。ママコノシリヌグイはこの特徴的な三角形の葉があるのですぐ見分けられます。

続きを読む

ヘクソカズラ

少し縮れたような花の中心部の深い赤紫が美しく、意外にも可愛らしい花を咲かせるヘクソカズラ。これなら小さな鉢に仕立ててもいいかもしれないと思うくらいですが、問題は茎や葉を折った時に出るあのいやな匂い。惜しいですよね~。しかし、いくらなんでもヘクソカズラ(屁糞葛)の名はあんまりかもしれません。

匂いなど気にせず栽培してみますか?近くの生垣などを探せばきっとありますから。ヘクソカズラも除草しますが、どうしても取り残しが出てしまいますね。

ヘクソカズラの臭味の成分はインドール、全草に毒性があるとされる。

カラスウリ(烏瓜)

普段気にも止めない花かもしれない・・・が、良く見てみると面白い咲き方をする。 カラスウリ(烏瓜)は日中はしぼんでいる花しか見ることができませんが、日没後から開花します。

そこで、夕方観察してみると、5時頃から花を展開し始め7時頃にはほぼ展開を終えます。そして翌朝には糸くずのようにしぼんでいました。なるほどこんなふうに花を展開するんですね~初めて知りました。

つる性の植物は光を遮り他の植物を弱らせてしまうため、大柿花山ではこのカラスウリに限らず除去対象です。開花した花の写真は18時45分頃撮影したもの。この日は風があり同じ時刻でも開きかたに差がありました。また写真は同一の花を撮影したわけではありません。

コアカソ(小赤麻)

コアカソ(小赤麻)も メヤブマオ(雌藪苧麻)同様イラクサの仲間。これから花穂を伸ばそうとしています。コアカソはメヤブマオと違って茎が赤みを帯び、葉先は尾状に尖っています。

似た植物
アカソ:アカソは葉の先が3裂する
クサコアカソ:クサコアカソは葉が小さく基部はほぼ切形、コアカソの方が葉の基部がよりくさび形になる。

メヤブマオ(雌藪苧麻)

イラクサの仲間のメヤブマオ(雌藪苧麻)が花を咲かせています。メヤブマオはヤブマオより雌花がまばらにつき、葉の先が3裂するのが特徴。イラクサに比べればまだ許せる感じはしますが、やはり除草対象でしょう。

ヤブマオに似ているが,メヤブマオの雌花序は雌花の集団がまばらにつく点がポイント。ヤブマオは密になる。また,メヤブマオの葉の形は広卵形で基部が切形なのに対して,ヤブマオでは卵形で基部は円形になる。
メヤブマオ【植物図鑑・撮れたてドットコム】

・・・さらに除草対象の草がつづきます。

洋種山牛蒡

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)は、北米原産の帰化植物で別名アメリカヤマゴボウ。しかし山菜の「山ごぼう」として利用される植物とは全くの別物です。

洋種山牛蒡は毒草のため、たまに生えていることがありますが除草対象です。日本にも在来種のヤマゴボウ、マルミノヤマゴボウが自生していますが、これも全草有毒で食べられないことになっています。

大柿花山 2010.8.4

まだまだ暑い日が続いていますが、ワレモコウ、桔梗など・・・ 季節の移り変わりは早いものです。ときおり涼風も感じられるこのごろ、秋が近いことを知らせています。

左からシキンカラマツ、桔梗、芙蓉。

ワレモコウ

アキノタムラソウ、ツクバネ、ブルーベリーの果実

ソバ、アカソバ

アシグロツユムシ

ママコノシリヌグイを撮影していたところ、目付きの鋭い怖そうな虫が現れた。

調べた所、アシグロツユムシ 終令幼虫 ではないかと思われます。

Cyber昆虫図鑑 見た目からさがす 虫マトリックス
虫の写真図鑑

ノササゲ(野大角豆)

ノササゲの黄色い花が咲いていました。しかしノササゲはこの花より「鞘」のほうが面白いかもしれません。熟すと鞘自体が美しい紫色になるとのことなので、季節が変わったら改めて探してみましょう。

つる性なので除草対象ですが、どこかに残しておいていただきたいですね。

キハギ(木萩)

ハギ(萩)という名前の種類はないので、インターネット上の写真と照合してみると、紫色の斑が入っているので、これはキハギ(木萩)と思われますが・・・。

9月12日追記:ハギの区別はそう簡単ではないようで、花だけ見ると「ツクシハギ」にも似ています。そこで再度別の場所でキハギ(木萩)と思われるハギの写真を撮ってみました。

肉眼で見ると咲きかけの花の白い部分はいくぶん緑色がかって見えました。花がごちゃとつく感じが「ツクシハギ」とは違うようですから、やはりキハギ(木萩)で良さそうです。

2010年8月4日

マルバダケブキ (丸葉岳蕗)に似て・・・

野草園に咲いていた橙色の花。フキのような見た目でいかにも野草という雰囲気なのですが、なかなか名前が判明しませんでした。画像検索で辿り着いたのは・・。

リグラリア・デンタータ ‘ブリット・マリー・クロフォード’
マルバダケブキ (丸葉岳蕗)の仲間で葉が濃い赤紫の「リグラリア・デンタータ ‘ブリット・マリー・クロフォード’」ではないかと思われます。

草姿のイメージはツワブキ(キク科ファルフジウム=ツワブキ属)に似てますが、ツワブキとは属も違う別種の植物。葉の表は深緑~パープルブラウンがかった色合いで、葉裏も濃い赤紫色、初夏~秋に咲く山吹色の花とのコントラストも綺麗です。
マルバダケブキ(丸葉岳蕗) – ガーデナーの雑記帳

キク科メタカラコウ(リグラリア)属・耐寒性多年草

2010年8月1日

レンゲショウマ (蓮華升麻)

レンゲショウマが見頃です。前回は夕方の写真でしたが今回は朝10時前に撮影したものです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.