2010年8月29日

男郎花(オトコエシ)

8月初旬に咲き始めた男郎花(オトコエシ)は、数多くの白花をつけ、あちこちで目立つ存在になっていました。立ち姿がフジバカマ(藤袴)や ヒヨドリバナ(鵯花)にも似ていますが、近くで見ると花が全く違います。

一方、足湯ガーデンの オミナエシ(女郎花)も数多くの花をつけています。

オオヒキヨモギ(大引蓬)

トレッキングコース脇の斜面で、オオヒキヨモギ(大引蓬)が花を咲かせていました。花が地味なためかあまり目立たず気づかない方も多いでしょう。この山には比較的多く自生していますが、関東での分布は限られているようです。自生地は栃木県以西~四国、中国地方。

オオヒキヨモギ(大引蓬)は、一年草の半寄生植物で特定の場所にしか生育できないようです。環境省レッドデータブックでは、絶滅危惧II類(VU) です。もし身近で見つけたら草刈などの時には残しましょう。

似た植物:ヒキヨモギ(引蓬)

大柿花山の彼岸花コレクションでは早咲きの品種、真夏のクリスマスが咲きました。真夏のクリスマスは、淡い黄色味を帯びていますが、かなり白に近い美しい花を咲かせています。

別名:リコリス・ホウディシェリー

2010年8月28日

狸の剃刀(タヌキノカミソリ)が見頃

一週間ほど前から咲き始めた狸の剃刀(タヌキノカミソリ)ですが、その後園のあちこちで咲き出して、今、狸の剃刀が見頃のようです。

「狸の剃刀」という名前は、キツネのカミソリの二番煎じのようなテキトーなネーミングにも思え、軽く扱われそうですが、なかなかどうして美しい花です。
別名 リコリス・インカルナタ

彼岸花、小さな秋

大柿花山には彼岸花の脇に立て札で名前が表示されているエリアがあり、大柿花山の彼岸花コレクションといったところでしょう。この黄色の彼岸花の名前は「小さな秋」です。これから順々にいろいろな種類の花が咲く予定です。

彼岸花

ヘイジャックスとほぼ同じ時期に、花の先端が青、中心に向かって赤紫のグラデーションの彼岸花も咲いています。名前は確認中。

この時期にいっせいに咲いているコーラルピンクの彼岸花は、このヘイジャックスです。他の名前の彼岸花の立て札の前にも進出して咲いているのでまぎらわしいのですが、立て札にある多くの種類の彼岸花はこれから咲きます。その時にはヘイジャックスの花は終わっているので区別できるでしょう。

ヘイジャックスはキツネノカミソリの花の色に似ていますがキツネノカミソリのほうが赤味が強く、ヘイジャックスはすこしピンクに近い赤です。

ゲンノショウコが咲いています。ゲンノショウコという名前は知っていても、日本語でどう書くのか知りませんでした。なるほど「現に良く効く証」ということだったんですね。

中国からの漢方薬が多い中で、日本古来の民間薬の代表として挙げられるのがこの「ゲンノショウコ」。乾燥した葉を煎じて飲むと20~30分で効き目が現れることから「現に良く効く証」という意味で名前が付けられた。
四季の山野草(ゲンノショウコ)

野草園に釣鐘型の白い花が咲いていました。調べたところツリガネニンジン(釣り鐘人参)のようです。ツリガネニンジンは紫色の花で、その紫色の濃さがいろいろあり白に近いものも多いようです。写真のものは真っ白に見えますが、僅かに紫色がかっているように見えました。

真っ白な花のツリガネニンジンは、シロバナツリガネニンジン(白花釣り鐘人参)と呼ばれるそうです。

キツネノマゴ(狐の孫)

このところ狐や狸の名のつく植物が集中していますが、またもやキツネです。キツネノマゴ(狐の孫)は、雑草扱いですから草刈であえて残したりはしませんが、草刈を行わないエリアにはいくらでもあります。花も小さいので誰も注目しませんが名前が面白いでしょ・・・。

カタカナで見ると一瞬キツネノゴマ(狐の胡麻)と読んでしまいそうになりますが、キツネノマゴ(狐の孫)で、ちゃんとキツネノマゴ科が存在します。それなら少し小型の近縁種なら「キツネノヒマゴ」とでも呼ばれそうなものと思い・・・・調べてみると、なんと琉球列島や九州にはその「狐の曾孫」があるそうです。

似た花:ハグロソウ(葉黒草)

ヌスビトハギ(盗人萩)

小さな花をすらっとスラッと伸びた茎につけるヌスビトハギです。ヌスビトハギ(盗人萩)の名は種を包むさやの形に由来するそうで、さやができたら再掲載する予定。

マルバハギ(丸葉萩)

萩も似た種類が多く区別しにくいのですが、葉の形、そして花の房が長く伸びないことからマルバハギ(丸葉萩)でしょう。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.