2014年8月25日

リコリス・インカルナタ

野草園のあちこちでリコリス・インカルナタが咲いています。インカルナタのタイトルにしましたが、実は、早い話が「狸の剃刀(タヌキノカミソリ)のことです。

2014年8月24日

ハダカホオズキ(裸酸漿)

*

ハダカホオズキが、小さな花をたくさん咲かせていました。姿がイヌホオズキに似るが、花や実はまったく違います。ハダカホオズキが見られるのは、6番近くの杉林の中の通路脇。

隣の群馬県では絶滅危惧ⅠA類となっている。
日本のレッドデータ検索システム >> ハダカホオズキ

似た植物:マルバハダカホオズキ

*

マルバノホロシが、淡い紫色の花を咲かせていました。葉の雰囲気はイヌホオズキやに似ますが鋸歯はなく、つる性の植物です。

花や実のつき方はヒヨドリジョウゴに似ていますね。マルバノホロシが見られるのは、6番近くの杉林の脇近辺。

意外なことに、隣の群馬県では絶滅危惧Ⅰ類
日本のレッドデータ検索システム >> マルバノホロシ

リコリス・エマニエル (14)

淡い赤紫の花弁が美しい早咲き彼岸花「エマニエル」。花弁の中心に青のラインが入っています。

リコリス・キューピット(39)

クリーム色のリコリス・キューピットが咲いていました。

リコリス・シンデレラ (61)

リコリス・シンデレラ が咲いていました。花弁は白に近いクリーム色

リコリス・スペラード(68)

淡い黄色が美しい早咲き彼岸花。品種は「スペラード」。

リコリス・オーレア

「リコリス・オーレア」が咲いていました。

オーレアは濃い黄色(クロームイエロー)の花弁で、先端が強く反り返っているのが特徴。

リコリス・パラダイスが咲いていました。花弁の幅が少し広く淡い黄色(あるいはクリーム色)の彼岸花。

リコリス・ドリーム (76)

少し沈んだピンク色の花弁の先端に青紫が入る早咲き彼岸花。品種は「ドリーム」。

黄色の早咲き彼岸花とされていますが、レモンイエローでしょうか。品種は「エロープリンセス」。

2014年8月23日

放射線のマーク !?

見た瞬間に思いましたね、「あ!放射線のマーク」だと。しかし・・何かの警告とか考えるのはナンセンスでしょう。キノコの亀裂が偶然、放射線管理区域の表示に似ていただけです。でも、いろいろと考えさせられます。

美しい山も、福島第一の放射能が降り注いだかもしれない・・と考えると色あせて見えます。幸いこの地区では放射能の影響はほとんどありませんが、今この時、隣の福島県では自然の恵みであるキノコや山菜が楽しめない地域も少なくないと聞きます。おそらく山を除染することなど、ほぼ不可能でしょう。「失われたもの」の大きさを考えると残念でなりません。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.