早咲き彼岸花。品種は「キューティーパイ」。
夏
2011年8月12日
リコリス・キューティーパイ (38)
黄色の早咲き彼岸花。品種は「アポロ」。
朱色の早咲き彼岸花。品種は「赤きつね」。
フレッシュな黄色の早咲き彼岸花。品種は「大狐スペリー」。
草刈の済んだ野草園に、キツネノカミソリ(狐の剃刀)が咲きそろっていました。
昨年、このハギの花の区別で迷いましたがキハギ(木萩)としました。キハギで良いと思うのですが自信はあまりありません。
足元にハシカグサ(麻疹草)が咲いていました。と言っても花の大きさが2ミリほどしかないので、ほとんどの方は気づかないでしょう。
似た植物:オオハシカグサ
山のあちことに咲いている紫色の花は、コバノギボウシと思われますが、ギボウシの仲間もその区別が難しい。大柿花山には10種類以上のギボウシの仲間があるそうです。
植物の名前はなるほど・・と思わされるものも多く、花の形がキセルの頭部に似ているところからこの名前となったとされているが、そのまま「カモの首(雁首)」のようにも見えないでもない。
もし雁首が茎にそって一列に並んでいたら、それはガンクビソウではなく、おそらくヤブタバコ。
シラヤマギクが咲いていました。花びらの数が不揃いで、まるで終わりかけの花のように見えますが、シラヤマギクは、これで普通のようです。
葉には短毛がありざらつき特に裏面の脈上には毛が著しい。下部に付いている葉は三角状で葉柄には翼がある。
別名:シロヨメナ(白嫁菜)
メヤブマオ(雌藪苧麻)が花を咲かせていました。メヤブマオもアカソやコアカソと同様にイラクサの仲間で、「じゃまもの」として扱われがちです。
メヤブマオの茎も赤味を帯びていますが、アカソなどと違い花がつく部分の茎は淡い緑色まま、通常アカソなどより大型の植物のようです。こうしてみると結構綺麗だと思うのですが・・。
コアカソが花をつけていました。コアカソ(小赤麻)もアカソと同じく茎は赤みを帯びています。葉先は尾状に尖っていますが3裂せず、葉の基部はくさび形。
似た植物
アカソ:アカソは葉の先が3裂する
クサコアカソ:クサコアカソは葉が小さく基部はほぼ切形