2014年8月30日

リコリス・たおやめ(72)

ピンク色の早咲き彼岸花「たおやめ」。

リコリス・コミカル (48)

ピンクの花弁の早咲き彼岸花。品種は「コミカル」。

リコリス・モナリザ(111)

幅広で赤い花弁の彼岸花。品種は「モナリザ」。

リコリス・山の根ロゼ

やっと涼しくなってきました。大柿花山彼岸花サンプルの紹介です。
鮮やかな桃色の花を咲かているのが「山の根ロゼ」。

2014年8月25日

ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)

ナガバノコウヤボウキが花を咲かせ始めました。花はコウヤボウキ(高野箒)に似ていますが、葉のつき方や咲く時期が全く違います。

コウヤボウキが咲くのは、通常10月に入ってからですが、ナガバノコウヤボウキはそれより早く8月下旬から咲き始めますが、見頃は9月でしょう。いずれも山の上部のコース脇に多くあります。

怪しいキノコ

キノコの色やカタチは様々で面白い、たぶん毒性があるんだろうなと思うと、つい「怪しい」をつけたくなります。さて名前は?・・わかりません。


ハシカグサ(麻疹草)

足元に白い小さな花をつけた植物が・・名前はなんだっけ、ん?確かハシカグサだったな。と幸い思い出しましたが、

大柿花山のヒガンバナはいつ頃咲くか気になるところですが、早咲きのリコリスで開花日を比較してみると、今年は昨年より少し早そうです。(下の写真は昨年の写真)

昨年の彼岸花の咲き始めは9月17日、見頃となったのは23日頃でした。リコリス・ローマの休日で昨年より10日、インカルナタで5日早く開花していますから、彼岸花も昨年より5~10日、早く咲くかもしれません・・・とすると。

およその開花予想です ——
今年は早ければ9月7日か、12日頃までには咲き始めるかもしれません。
見頃は早ければ9月13日頃から、あるいは16日頃からの数日間。

現時点で写真を撮る予定を立てるとすれば、
9月13日~16日あたりが良いかもしれません。

より新しい記事→→今年の彼岸花の開花予想を御覧ください。

真夏のクリスマスが白い花を咲かせ始めました。リコリス・ホウディシェリーの別名が「真夏のクリスマス」ですが、このネーミングの上手さもあってか人気があります。

リコリス・スマイル (69)

リコリス・スマイル が咲いていました。花弁はレモンイエロー

朱赤の花弁が目立つ早咲き彼岸花。品種は「おしゃれ泥棒」。

花弁の色はコーラルでもいいかもしれない。

リコリス・ウエキ2号 (12)

これは赤に近い濃いピンクの花弁で、先端に青紫が入る早咲き品種の「ウエキ2号」・・ウエキ1号との区別は・・。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.