ミズタマソウが咲き始めました。暑い夏に咲くミズタマソウですが、この姿見ると少しだけ涼しさを感じさせてくれます。
似た植物:タニタデ、ウシタキソウ
ミズタマソウが咲き始めました。暑い夏に咲くミズタマソウですが、この姿見ると少しだけ涼しさを感じさせてくれます。
似た植物:タニタデ、ウシタキソウ
モミジガサ(紅葉傘)の花にレンズを近づけてみたら・・花の盛りにはちょっと遅かったようです。
大柿花山を含め、このあたりの里山には昔、多くのヤマユリが咲いていたのですが、最近は少なくなりました。おそらく猪の食害によるものです。
この時期、地面からすっと伸びた茎の先端に黄色の小さな花をつけているのは、コケオトギリ(苔弟切)。ただし、花は2mm程とあまりに小さいため、普通は気が付かないでしょう。
この時期に、小さな「ピンクの花をつけたシソ科と思える花」を見かけたら・・・ツルニガクサかもしれません。
なんだろう・・と思われるかもしれませんが。これはノギランというユリ科の植物です。花は茎の下から先端へと順に咲きますが、この写真では蕾が先端だけになっていますから、まもなく終わりです。
おそらくヤマハギ(山萩)で良いとおもいますが・・。
ヤマハギ(山萩)も葉の形はマルバハギに似ている。差異は花の付き方が葉の脇に葉より短い総状花序を出すのがマルバハギで、葉から離れるのがヤマハギだ。
香貫山の植物 コマツナギ、マルバハギ、ヤマハギ他
夏空に淡い黄緑色の花を咲かせているのは「オオバノトンボソウ」、見る角度によっては「トンボ」に見えることになっています。
花は小さいのに、それを支える茎はかなり太め。
必見なのは、その花茎です。花の大きさのわりにはずいぶんとしっかりした茎なんです。角ばったように隆起した筋があって、その様子を稜があるといったり、翼状になっているといったりします。
オオバノトンボソウ: 花図鑑のボロボロブログ!
別名:ノヤマトンボ
タケニグサはあまり歓迎されない野草かもしれませんが、私はこのように大きくなった姿を見ると、いかにも「夏の山に来たな」と感じます。
ヤブミョウガが咲き始めました。名前にミョウガがつくものの、葉がミョウガに似ているからというだけです。
食材のミョウガはショウガ科、このヤブミョウガはツユクサ科と、名前以外の関連はありません。しかしながら、春先の若芽は食べられるというから驚きです。
まるでハーブのような葉を持ち、美しい紫色の花をさかせるシソ科タツナミソウ属の植物。
ここまでは良いのだが、栃木県に野生の「ナミキソウ」は分布していないことになっているので・・おそらく他の植物といっしょに園の外から入ってきたものでしょう。
この季節になると、茎がすっと伸びて小さな花を咲かせます。ミツバと言えば親子丼などに使われる香草ですが、この山には自生のミツバがあり、その花はゴマ粒くらいの大きさです。肉眼では見づらいですね。