イノシシ駆除の効果か、大柿花山に少しずつヤマユリが増えてきました。
夏
2013年7月17日
ヤマユリ(山百合)
誰もが知っている黄色い蝶の名前といえば「モンキチョウ」、黄色い蝶を見るとすべてこの蝶だと思いがちだが・・・ 調べてみると、もちろんそうではなく、この蝶の名はキチョウでした。
伐採後にも多く出現するタケニグサ。日本ではあまり歓迎されない野草ですが、イギリスなどではガーデニングに使われることもあるんだそうです。
2013年7月13日
ヤブミョウガ(藪茗荷)
ヤブミョウガが咲いていました。
2013年7月5日
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めました。野草だけに背丈は軽く1メートルを超えますが、とても美しい花です。
キレンゲショウマの花期は長く9月頃まで順に花を咲かせます。
夏椿の白い花が咲いていました。
2012年8月15日
オオヒキヨモギ(大引蓬)
開花を待っていたというお客様、お待たせしました。今日確認したところ、オオヒキヨモギの多くの株が花を咲かせていました。ほぼ、この時期が見頃と思われます。
大柿花山には毎年数百株以上のオオヒキヨモギが花をつけますが、その多くが山の西側の中腹から上のコース脇にあります。とりあえず西ハウス近くからご覧になると良いでしょう。しかし、珍しい植物とはいえ、花も小さく地味なのであまり見栄えはしません。
見頃は8月下旬まで。 続きを読む
野草園に、キツネノカミソリ(狐の剃刀)が咲いていました。
暑い夏は花の数が少ないのですが、キツネノカミソリが咲き始める頃から、しだいに秋の花が咲き出し、この時期は意外にも多く野草が咲いています。
ナツズイセン(夏水仙)が咲き始めました。キツネノカミソリやナツズイセンはヒガンバナの仲間でも最も早く咲き始める植物です。
ナツズイセン(夏水仙)もキツネノカミソリ同様→ヒガンバナの仲間。
別名:リコリス・スクアミゲラ
野草園奥のレンゲショウマがが見頃になっていました。
この暑い夏に咲くアジサイの仲間は、テマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)です。タマアジサイは咲き始めの形が面白い。
オトコエシが園のあちこちで真っ白な花を咲かせています。草丈は高いものだと人の背丈ほどにもなります。