2013年8月13日

ヒヨドリバナ(鵯花)

この時期に咲く白い花で、遠目にはオトコエシにも似ています。近くで見るとこのような花をつけているのがヒヨドリバナ。

早くもオトコエシが咲き始めていました。オトコエシは人の背丈ほどにもなり先端にオフホワイトの花をつけます。

スズメウリ(雀瓜)

スズメウリ(雀瓜)が花を咲かせていました。これらのツル性の植物は、いつもじゃまもの扱いされていまいますが、花や実自体は可愛らしい。

ツルソバ(蔓蕎麦)?

ツルソバが近そうなのだが・・

ヤマシャクヤク(山芍薬)

野草園に見慣れない青と青の物体が・・なんだろうと思って葉を確認してみると、これはヤマシャクヤク(山芍薬)の実のようです。

イヌトウバナ(犬塔花)

イヌトウバナが咲いていました。

キツネノマゴ(狐の孫)

キツネノマゴ(狐の孫)が咲いていました。

キツネノマゴは、キツネノマゴ科 キツネノマゴ属のフラッグシップですが、キツネノマゴ属で日本に生育するのは、このキツネノマゴ(沖縄には近縁があるが・・)だけのようです。近縁のキツネノマゴ科アミメグサ属 Fittoniaなら観葉植物として良くみかけます。

オトギリソウ(弟切草)

オトギリソウが咲いていました。葉の表面には褐色の点、花にも褐色の点や線があるのがわかるでしょうか。

コケオトギリ(苔弟切)

オトギリソウの仲間のコケオトギリは、地面から伸びた茎の先端に直径2~3mm程の小さな花をつけます。足元をよく見ながら歩くとかしないかぎり、この花があることに気付かないでしょう。

ヘクソカズラ(屁糞蔓)

植物の変な名前部門ランキングではこのヘクソカズラも上位にくるでしょうが、ママコノシリヌグイのインパクトにはかないません。レンズを向けてみると小さいながら綺麗な花をつけています。

三角形の葉で、茎にたくさんのドゲがあるツル性の植物。そして小さなピンクの花を咲かせているのはママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)です。植物の変な名前においては、おそらくベスト3に入るでしょう。

キンミズヒキ(金水引)

金水引(キンミズヒキ)が咲き始めました。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.