2016年7月19日

ナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)


このような赤茶色の星型の小さな花が咲いていますが、ナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)と思われます。

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)の白花が咲いていました。

2015年6月20日

ウズアジサイ(渦紫陽花)

*

ウズアジサイ(渦紫陽花)が咲き始めていました。この花が咲き始めると、アジサイの季節はほぼ終わりです。

2014年8月31日

センニンソウ(仙人草)

センニンソウ(仙人草)が咲き始めました。他の植物にからみついてしまうため、しばしば邪魔者扱いにされてしまいますが、可愛らしい花を咲かせています。

メヤブマオ(雌藪苧麻)

メヤブマオ(雌藪苧麻)が花をつけていました。イラクサの仲間では一番涼しげな感じがして気に入っています。

メヤブマオは葉先が3裂し葉の基部は丸いのが特徴、メヤブマオの茎は赤味を帯びていますが、アカソなどと違い花がつく部分の茎は淡い緑色ままです。通常コアカソなどより大型の植物。

アオツヅラフジの実が熟していました。ちょうど「ぶどう」のような色ですが、この実は食べられません。

2014年8月30日

ノダケ(野竹)

ノダケ(野竹)が咲いていました。

野竹という名前ながら、竹の仲間ではなくセリ科の植物で、花の赤紫色に見える部分はヤク。

ホソヒラタアブ

ノダケの写真を撮ろうとしていたら、そっと近づいてくる昆虫がいました。花の近くで空中静止、見事なホバリングを見せてくれました。・・おそらくホソヒラタアブだと思うが。

リコリス・愛八(3)

ピンクの早咲き彼岸花。品種は「愛八」というのだが、愛八って何だろうと検索してみると・・愛八は「あげはち」と読むのが正しいようです。

リコリス・山の根キング

濃い黄色の彼岸花「山の根キング」が咲いていました。

似た花の「山の根ゴールド」も同じこの時期に咲いています。

リコリス・はにかみ

早咲き彼岸花「はにかみ」。

リコリス・清少納言 (70)

ピンク色の早咲き彼岸花。品種は「清少納言」。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.