花を訪ねて

2012年4月13日

栃木市:太平山の桜

栃木市で古くから有名な太平山の桜が満開になっていました。混雑するので出かけたのは早朝、これなら車でスイスイと見てこられます。山頂から桜越しに見下ろす街並みだけでなく、近くには岩船山、天候が良ければ遠くに東京スカイツリーも見えるはずです。

昔、太平山山道の桜並木はとても綺麗と感じたのですが、老木が多いことや、道ぎりぎりに植えてあるため生育が良くないためか、今では「それほどでもない」というのが正直なところです。

2012年4月12日

栃木市宮町:宮の桜

「宮の桜」が満開になっていました。宮の桜は栃木市宮町の1.2km続く約800本のソメイヨシノで、その迫力は凄いものがあります。おそらく見頃は・・今週末頃迄だと思われます。お早めに!

咲き初めがピンクで、後に清楚な白い花ビラとなり、散る間際には墨をさしたような色に変わるという淡墨桜(ウスズミザクラ)。4枚目の写真で、手前が白で奥のサクラが彩度の低いピンクに見える・・これがその色の変化なのだろうか。

下野市によれば、淡墨桜が満開で今週中には墨色の花が見られるとのこと。

今日から天平の花まつり本番です。淡墨桜が満開で今週中には墨色の花がご覧になれるでしょう!夜のライトアップも綺麗ですよ!(2012年4月10)
下野市

「淡墨桜」の由来。下野市の案内看板によれば以下の通り
続きを読む

長福寺境内にあるしだれ桜、樹齢約70年なとはいえ、風格さえ感じられとても見事でした。お近くの方は一度出かけてみると良いと思います。

場所は都賀町富張の赤津小学校の北です。

曹洞宗 太醫山 長福寺 は、栃木県にある禅宗の寺院です。四季折々の花が咲き誇り、約700年続く悠久の地が参拝される方々を安らぎの世界へと誘います
曹洞宗太醫山 長福寺

樹齢は300年程と言われる大柿 龍興寺のシダレザクラ。龍興寺は大柿花山のすぐ近く、国道293の北にあります。もう少し大きい姿を想像していたのですが・・。

実は、以前はバランス良く枝が垂れていたのに、残念なことに2009年に風で大枝が折れてしまい、少しスケールダウンした今の姿になっているようです。

都賀町大柿:龍興寺

シダレザクラで有名な龍興寺。そのシダレザクラが見える畑一面に、オオイヌノフグリとホトケノザが咲いていました。こうしてみると、ホトケノザもなかなかに綺麗です。

2011年11月1日

鹿沼市 入粟野:ヤマゼリ

ミツバのような白い花、そして赤い実。おそらくヤマゼリでしょう。

これは別の株

しかし、似た植物がいくつかあり、これがヤマゼリかどうか確かではありません。
似た植物:
ヤマゼリ
シラネセンキュウ
カノツメソウ
ヒカゲミツバ

サラシナショウマ(晒菜升麻)だろうか

2011年10月5日

粟野:常楽寺の彼岸花

この日は雨でしたが、粟野の常楽寺に出かけてみると彼岸花が満開になっていました。ただ、少し傷んだ花もあるので見頃は少し過ぎてしまったようです。

2011年9月28日

粟野:常楽寺の彼岸花 蕾

彼岸花で有名な粟野の常楽寺を見に行きました。しかし、一部咲いている花はあるものの、多くはまだ蕾。あと数日から一週間先くらいが見頃でしょう。

粟野の常楽寺の境内には彼岸花が植えられており、規模は小さいものの、美しい田舎の風景を作り出しています。また前の畑にはソバが栽培されており、その白と彼岸花の赤の対比がより目を楽しませてくれそうです。

昔は道端や田んぼの畦にヒガンバナが普通にあったものですが、耕地整理や道路の整備などにより数が少なくなりました。しかし、ここ粟野地区では彼岸花が昔のように残されている場所も少なくありません。

出かけてみますか? 続きを読む

思川の上流域の支流、粟野川河川敷の彼岸花の群生を見に行きました。場所は口粟野から入った県道246沿いの中粟野で、「遊の郷直売所」の手前700m付近の河川敷です。河川敷に降りてみると予想通り彼岸花が満開でした。

この場所はちょっとわかりにくいのですが・・ 続きを読む

2011年9月9日

栃木市:カラムシ(茎蒸)

カラムシ(茎蒸)が土手いっぱいに茂っていました。雑草には違いありませんが、古来から繊維をとるために栽培されていた植物です、現代でも何か利用できないものでしょうか。

似た植物: アオカラムシ(青茎蒸)

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.