花を訪ねて

2012年7月7日

栃木:ヤブガラシの実

ヤブガラシ(藪枯らし)は通常実ができないと聞きますが、このヤブガラシには実のようなものがついていました。

2012年6月27日

鹿沼:磯山神社のアジサイ

磯山神社のアジサイが見ごろになっていました。25種2500株あるとされるあじさいですが、見事でした。あじさい祭り期間中はちょうちんに灯りが燈され、夕涼みをしながらアジサイがをみることができます。

磯山神社 あじさい祭り 平成24年6月16日(土)~7月8日(日)
会 場:栃木県鹿沼市磯町66 磯山神社
主 催:磯山神社

続きを読む

タマザキクサフジ(玉咲草藤)が咲いていました。花自体は美しいと思うのですが、帰化植物の1つ。

ヨーロッパを原産地とするが、北アメリカ、中近東、日本に外来種として定着している

http://wplan.sakura.ne.jp/hyakka/tamazakikusafuji.html

写真提供:大柿花山

2012年6月4日

栃木市:クサノオウ(草の黄)

永野川堤防の脇で咲いていた4枚の黄色の花弁に菊のような葉・・これは見覚えがあります。ケシ科のクサノオウ(草の黄)ですね。

撮影地:栃木市の永野川堤防

このユニークな形の花は、トウダイグサでしょうか

撮影地:栃木市の永野川堤防

永野川の堤防に草丈が高く黄色の花が群生していました。近くで見てみると剛毛が生えている・・コウゾリナ(顔剃菜)でした。

撮影地:栃木市の永野川堤防

隣の家との間の垣根のウツギ、八重の真っ白な花が咲いていました。

隣の家との間の垣根にテイカカズラの花が咲いていました。テイカカズラの花はまるでプロペラのような不思議な形。

全草に毒を含みます。

鹿沼市粟野で、山の縁にある大きなヤブデマリが、木がいっぱいに白い花を咲かせていました。このヤブデマリがあるのは口粟野から横根山に向かう道の途中の中粟野。

入粟野の道沿いに美しいシダレザクラが何本か咲いていました。山深いこのあたりでは、まだ蕾のサクラも多いようです。

今年の「宮の桜」はそろそろ見納めのようです。散った花びらが、堤防の上をまっ白に染めていました。

2012年4月13日

栃木市:太山寺のしだれ桜

栃木市の太平山への山道の途中、国学院大学の向かい側に太山寺(たいさんじ)があります。ここには樹齢約360年と言われるしだれ桜(ベニシダレ)があり、早朝見に行ってきました。太山寺の桜は丁寧に管理され、その周辺にも多くの桜が植えられているとても美しい場所でした。

少し花の盛りが過ぎており、花の色が淡くなっていましたが、その堂々とした姿は健在でした。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.