日光市、会津西街道の道路脇の石垣に、イワガラミが群落を作っていて見事でした。
花を訪ねて
2014年7月5日
会津西街道:イワガラミ
この季節、道を走っていると、山のあちこちで、たくさんの白い葉をつけた「マタタビ」を目にします。これは塩原の元湯付近のマタタビですが、レンズを向けてみても、なかなかその雰囲気を写し込めません・・
塩原の奥、元湯を尋ねた時のこと。道路際にキツリフネが咲いていました。
塩原、元湯のそばの大木にツルアジサイが花を咲かせていました。
2014年6月23日
鹿沼: マタタビ
この季節、山のあちこちで白い葉をたくさんつけた木が目につきます。近づいて見ると、白くなっていたのは「木の葉」ではなく、木に巻きついている「マタタビの葉」。
鹿沼市口粟野から川沿いに横根山方向に走る県道246の脇には、多くのマタタビが見られます。なかには高さ10mを超えるようなものもあり見事です、この時期が一番の見頃でしょう。
この白い葉は遠くからでも目立ちますが、その葉に隠れるようにマタタビの白い花が咲いています。大きさはちょうど梅の花くらいでなかなかに可愛らしい。お茶の花にも似ているものの、マタタビはサルナシ、キウイフルーツなどと共にマタタビ科。
撮影地:鹿沼市入粟野
2014年4月5日
栃木市宮町:宮の桜が満開に
今年も「宮の桜」が満開になっていました。宮の桜は永野川堤防沿いに約2km続きます。
2013年9月14日
青森:ナガミノツルケマン
同じ八甲田山麓には、キケマン(黄華鬘)も咲いている・・・。ん、秋なのにそんなはずがない。 調べてみるとナガミノツルキケマンという植物のようです。
ナガミノツルケマンは準絶滅危惧(NT)
別名、ナガミノツルキケマン(長実の蔓黄華鬘)
撮影地:青森県 八甲田山麓
八甲田山麓を運転中、道路脇にたくさんのツリフネソウ(釣船草)が咲いていました。ここには赤のツリフネソウだけでなく、黄色のキツリフネも混じって咲いていました。
撮影地:青森県 八甲田山麓
「アカバナ」が可愛らしい花を咲かせていました。
アカバナ科 アカバナ属 アカバナ
撮影地:青森県 つがる市
湿地に生えているこの美しい紫色の花はなんだろう。花自体はミゾカクシに似ている・・それを手がかりに調べてみると「サワギキョウ」であることが判明しました。
キキョウ科ミゾカクシ属
撮影地:青森県 つがる市
湿地の脇のミゾに、たくさんのアキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)が咲いていました。
ミゾには同じタデ科のヤノネグサやミゾソバも咲いています。花は似ていますが茎に小さなトゲがたくさんあるのがアキノウナギツカミ。
撮影地:青森県 つがる市
アキノウナギツカミやミゾソバに混じって、白花のヤノネグサ(矢の根草)が生えていました。
ヤノネグサは花柄に先端が丸い球になったような腺毛(せんもう)があるのが特徴。
撮影地:青森県 つがる市