凄みさえ感じさせるようなこのモクレンの品種はマグノリア・アレキサンドリア
最新情報
2015年4月6日
マグノリア・アレキサンドリア
2015年4月4日
春爛漫の大柿花山、2015年4月4日
大柿花山に、本格的な春が訪れました。
椿、モクレン、コブシ、レンギョウ、そして多くの花桃が咲いています。
今日の山はハクモクレンが目だっていました。訪れるなら「今」、これからの数日間が春一番の見ごろでしょう。
2015年4月2日
ハクモクレン(白木蓮)
ハクモクレンが咲きそろっています。青空を背景にその白さが際立っていました。
2015年4月1日
玉の浦(タマノウラ)
玉之浦が美しい花を咲かせています。この椿は野草園の中央の通路左にあります、是非ご覧ください。
「玉の浦」は、ヤブツバキの突然変異によるもので、昭和21年に長崎県五島列島の玉之浦町の山中で発見されたと伝えられています。
2015年3月27日
ヒュウガミズキ(日向水木)
無数の小さな黄花が空中に散りばめられているように咲くのがヒュウガミズキ。
ヒュウガミズキはトサミズキに似ますが花は小さく繊細で美しい。少しピークを過ぎているかもしれません。
ショウジョウバカマが咲いていました。
「サンシュユ」の花が終わりかけたころに咲くのがこのアブラチャン。黄緑の花をたくさん咲かせていますが、あまり目立つ存在ではありません。
クスノキ科クロモジ属
2015年3月21日
トサミズキ(土佐水木)
黄色の花の中に可愛らしい赤い葯をのぞかせているのは「トサミズキ」
「トサ」は四国の土佐のことで高知県の原産。しかし、ミズキと名前が付いていながらミズキ科ではなくマンサク科の落葉低木。
この時期に咲いている桜は、おそらくカワヅザクラ(河津桜)ですね。
大柿花山入り口付近や、コース5番近くの杉林の中でミズバショウ(水芭蕉)が咲いています。
2015年3月20日
まもなく大柿花山に春
大柿花山に、まもなく本格的な春が訪れようとしています。
ふきのとう、クリスマスローズ、そしてタンポポくらいの大きさのピンクや紫色の花はショウジョウバカマ。
釣鐘型の小さな花をたくさんつけているのは紅花アセビ。この時期花山全体には、多くの種類の椿が咲いています。
2015年3月19日
ショウジョウバカマ(猩々袴)
ショウジョウバカマが咲いていました。