最新情報

2010年5月30日

ヤマアジサイ(山紫陽花)

コアジサイに続き、ヤマアジサイが開き始めました。

「アジサイ」の仲間でも茎や葉が華奢な感じで、素朴な花を咲かせるのがヤマアジサイ

2010年5月29日

ウツギ、別名「卯の花」

ウツギ(空木)が咲きはじめました。
〇〇ウツギという植物は結構多いのですが、これは単に「ウツギ」です。ウツギの名は、幹の内部が空洞(空木)になっていることに由来しているそうですが、「卯の花」のほうがこの花の感じが出てますね。

〇〇ウツギは、すべて近縁種か?

ウツギはユキノシタ科のウツギ属ですが、他の科でも〇〇ウツギという樹木は数多くあり、〇〇ウツギどうしが近縁種とは限りません。このため、ウツギの名は幹の内部が空洞(空木)になっていることに由来していても、〇〇ウツギの場合は、幹の内部が空洞とは限らないようです。

古くには、ウツギは農作物の豊凶を占う花であったようです。花の咲く頃に降る長雨は、人々にとってありがたくないもので、これを“卯の花腐(くだ)し”と呼んでいました。“卯の花腐(くだ)し”とは、長雨でウノハナが早く散ってしまうことを意味しています。その他、“卯の花月夜”や“卯の花曇(はなぐもり)”という言葉もあります。豆腐の絞りかす(オカラ)を“うのはな”と呼びます。これは、ウノハナが白く散り積もった様子が“オカラ”に似ていることから名づけられました。

ウツギ:広島工業大学

※ ヒメウツギの記事にあったウツギの説明をこちらに移動しました。

2010年5月27日

カルミア(アメリカシャクナゲ)

アメリカでは自生しているカルミアと呼ばれるシャクナゲです。花よりも、星型のつぼみが面白く、まるでアポロチョコレートよう。「いかにもアメリカ」という感じがしますね。

野草園の入り口には白、足湯ガーデンや山にはピンクの品種がありました。大柿花山によれば、この他に赤の品種があるとのことですが、どこにあるのか私も知りません。

2010年5月25日

コアジサイ(小紫陽花)

雨上がりに似合う花といえば、やはり「あじさい」でしょう。アジサイと名がつく植物で一番最初に咲いたのがこの「コアジサイ」。他のアジサイと違って装飾花(花びらのように見える部分、実はガク)がありませんが、少し離れて眺めると薄紫色に見える繊細な花であることがわかります。

山で見る「コアジサイ」は、あまり目立ちませんが山のあちこちに沢山あり、とても良い匂いをあたりに漂わせています。

エゴノキ

雨上がりの午前中、地面に白い花が散っていました。見上げると エゴノキの花が満開でした。

エゴノキは緻密で粘り気のあるので将棋のこまなどの素材となるが、果皮には著しい苦味があり有毒。有毒成分は果皮に10%含まれるエゴサポニン。

2010年5月23日

黄色のさつき「黄龍(オウリュウ)」

これは、さつきとしては黄色にもっとも近いとされている品種「黄龍」。
ここ大柿花山大出氏の作出です。

2010年5月22日

ツツジ、サツキ

季節の変化は早いもので、レンゲツツジの咲いていた場所に行ってみると、どこにレンゲツツジがあったのかわからないほどで、それに替わって今はツツジやサツキが咲いています。また、大柿花山にはツツジとサツキの交配種も数多くあります。

身近な花ですが、よく見てみるとなかなかに美しい。

ヤマボウシがあちこちで白い花を咲かせ始めました。

白い花だけでなく、温室脇にあるヤマボウシなどは薄いピンク色の花です。特にピンクが咲いているとハナミズキに良く似ています。

葉がサンショウ(山椒)の葉に似ているのでサンショウバラ。そのまんまです。調べてみると、ハコネバラ(箱根薔薇)とも呼ばれ、富士箱根地区に分布しており日本固有種。このあたりでは珍しい花です。

追記 9月4日 :サンショウバラにこんな果実ができていました。

2010年5月18日

大柿花山 2010.5.17

ツツジが咲いていますが、シャクナゲはそろそろ終わりそうです。ところで、トレッキングコースを歩いていると、ところどころに土を堀った跡があります。実はこれ、イノシシが夜中に百合根などを探すために堀り返した跡で、埋戻してもまたすぐ掘られたりするため大柿花山では手を焼いているそうです。以前の大柿花山には山百合が咲いていたのですが、イノシシの被害を減らすため、残った山百合も抜くしかなかったそうです。
尚、昼間はイノシシを見かけたことはないので人への危害の心配はなさそうです。

まだ咲きかけのヤマボウシの花、淡い緑色をしています。形が竹とんぼみたいで面白いですね。今は近くからしかわかりませんが、もうじき白に変化し、遠くからでも見えるはずです。またその時にはここに掲載します。

キンラン(金蘭)

この山に自生するキンラン(金蘭)が咲いています。数株しかありません、手を触れずそっと観察しましょう。

キンラン(金蘭)は樹木の根に寄生しているようなもの

キンラン自生地では、キンランはコナラなどの樹木の根に共生する特定の菌根菌を介して生育に必要な養分を得ているようで、その条件下でないと生育できない。つまり、たとえ保護のために移植したとしても単独では生育出来ず、いずれ枯れ死させてしまうことになります。ここに限らず自生しているキンランは、その場所でないと生育できないところに、キンラン保護の難しさがあるようです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.