最新情報

2010年8月5日

大柿花山 2010.8.4

まだまだ暑い日が続いていますが、ワレモコウ、桔梗など・・・ 季節の移り変わりは早いものです。ときおり涼風も感じられるこのごろ、秋が近いことを知らせています。

左からシキンカラマツ、桔梗、芙蓉。

ワレモコウ

アキノタムラソウ、ツクバネ、ブルーベリーの果実

ソバ、アカソバ

2010年8月1日

レンゲショウマ (蓮華升麻)

レンゲショウマが見頃です。前回は夕方の写真でしたが今回は朝10時前に撮影したものです。

ブルーベリー

園内の4番から5番にかけてのブルーベリーも熟しています。これらはつまんで食べても良いそうです。

2010年7月25日

レンゲショウマ (蓮華升麻)

レンゲショウマ (蓮華升麻)がプチトマトくらいの小さい花を咲かせています。昔からあるレンゲショウマは3番の坂を少し上がった右側です。

レンゲショウマは野草園の奥でも見ることができます。この写真はその野草園で撮影したもの。大柿花山のレンゲショウマは観察用の栽培(移植)によるもので、自生ではありません。季節によっては売店で小苗が販売されています。

2010年7月18日

ヤマユリ(山百合)

数メートル先からでも、匂いでヤマユリが近くにあるとわかりますね。大柿花山には、もともとたくさんの山百合があったと聞いています。しかし近年この近くに住み着いたらしいイノシシがこのヤマユリ根を好むらしく、夜中に山を穴だらけにしてしまうそうです。そのためやむなく、ほとんどのヤマユリは引き抜いたとのこと。
少しだけ残ったヤマユリが夏の空に咲いています。

大柿花山併設のブルーベリー農園で「ブルーベリー狩り、食べ放題」を実施します。
市販のブルーベリージャムの甘さに慣れていると、生の完熟ブルーベリーの意外にもあっさりとした甘さに驚くかもしれません。

時間は1時間、ゆったりとお楽しみいただけます。ブルーベリーの熟度によっては実施できない日もありますので、事前に大出(おおいで)までお問い合わせください。

——————————————————
ブルーベリー狩り、食べ放題:1時間
大人500円(子供300円)
ブルーベリー1パックおみやげ付き
——————————————————
問い合わせ:090-5513-5813
栃木植物園 大柿花山:大出

大柿花山の足湯ガーデンには四季の花が楽しめるよう、多くの花木、山野草が植えられています。春にはオオバナノエンレイソウやヒメオドリコソウが咲いていた場所に、テンナンショウ属の芽が出現し、夏にはチダケサシやシモツケソウ、ヘメロカリスなどが咲きます。

なぜ花だけでなく雑多な草が残っているのか?

ここまでの写真で、花の他に雑多な草が生えていることにお気づきでしょう。たとえばへメロカリスの写真では、へメロカリスだけでなく間に雑多な草が混ざっています。実はこれ、手入れをしていないのではなく、なるべく自然に咲いている状態に近づけるため雑多な草も残してあるのです。
また他の雑多な植物に支えられるようにして花を咲かせる野草もあり、うっかり除草すると残したい植物にも影響が出たりすることもあり、意外に難しい。

ただ、実際にはツル性の植物や繁殖力の強い帰化植物、へメロカリスの見栄えを損ねそうな植物は引きぬくなど手は加えてあります。
続きを読む

ノギラン

11と16の間のトレッキングコースにノギランが咲いていました。その色合いのせいで、ぱっと見、花というより枯れた穂先がついているようにしか見えないかもしれません。

ムギ などの種の先が尖った部分のことを「ノギ」というようですが、私は「ノゲ」という言い方をします、これは方言なんでしょうか。しかし、最近「U字工事」のおかげで、栃木の人は「ゴメンネ~ゴメンネ~」って言うんでしょ、と言われたりしますが、
 ・・・言いません。

「ノギ」とは ライムギ 、 コムギ などの種の先が尖った部分のことで、花びらの先の尖った様子を表している。 ネバリノギラン とそっくりだが、ネバリノギランは花びらを開かず、茎にネバネバががある
四季の山野草/ノギラン(芒蘭)

アジサイも見頃を過ぎ、来年に向けてのアジサイの手入れが始まっています。写真は昨日のものでまだ花を咲かせている株もありますが、順番に刈り込み作業を進めるそうです。

梅雨が明け本格的な夏が訪れようとしています。夏の空には白花のムクゲが涼しそうに感じられます、温室脇のムクゲが咲き始めました。

2010年7月14日

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

黄色でやや厚ぼったい花をつけるキレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めました。キレンゲショウマは四国山地、九州山地、紀伊半島を中心に分布するブナ林の林床や湿った岩上に生える多年草。この辺りではあまり見ることができない珍しい花です。

レンゲショウマとの関係は?
草姿がレンゲショウマに似ていることからこの名がありますが、キレンゲショウマはゆきのした科の植物。レンゲショウマはきんぽうげ科の植物なので近縁種ではありません。このレンゲショウマが咲くのを楽しみにしている方も多いでしょう。咲き始めたらここでお知らせします。

続きを読む

2010年7月12日

あじさいの咲く道ガイド

どう歩いたら「紫陽花の咲く道」を楽しめるか考えてみました。約30分程度で戻ってこられる花山の四季推奨コースです。アジサイのピークは少し過ぎた感じですが、まだまだ楽しめます。

紫陽花の咲く道の散策、約30分

まずは入り口から・・・。大柿花山の入り口は温室内にあります。温室迄は無料ですが、その先へのこの時期の入園料は300円。
続きを読む

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.