最新情報

2010年9月15日

キツリフネ(黄釣船)

キツリフネが咲き始めました。ツリフネソウ(釣船草)の黄花の種類なのでキツリフネ。明快ですね。水辺などのやや湿った場所を好むので、大柿花山では入り口の堀の淵や野草園の奥などにあります。

オトコエシの花が今までと何か違うので・・・良く見てみると実のような物をつけていました。光に透かしてみるととても綺麗です。

続きを読む

2010年9月14日

大柿花山、彼岸花がまもなく開花

古来の「彼岸花」が開花間近
これは山草園付近の斜面の写真です。古来から日本にある「真っ赤な彼岸花」の花芽が雨後のタケノコのごとく出てきました。今週末か、ちょうど彼岸の入り(今月20日)頃には開花の見込みです。

大柿花山のコース2~4、そして5番にかけての彼岸花コレクションのエリアには、園芸種のリコリス(彼岸花)のうち早咲きの種類が次々に咲いていますが、今日の雨で花芽が伸びが加速しそうです。この真っ赤な彼岸花は園芸種のリコリスの1つです。

このクリーム色の花を咲かせているヒガンバナの名前は、リコリス・エトランゼ。

野草園で自生のツリガネニンジン(釣り鐘人参)が咲いています。ツリガネニンジンもこの時期が見頃かもしれません。花の色は薄い紫から濃いものまで株ごとにいろいろあり、可愛らしい花を咲かせていました。

ヤマジノホトトギス

ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)が山のあちこちに咲いていました。花はヤマホトトギスに似ていますが、花弁がヤマホトトギスほど反り返りません。 ヤマジノホトトギスは、この山には多く自生しているようで、8月初旬に掲載しましたが、今の時期のほうが数多く咲いていました。少し薄暗い場所を探してみてください。

似た花:ホトトギス、ヤマホトトギス、セトウチホトトギス、サツマホトトギス、イワホトトギス、タイワンホトトギスなど

2010年9月12日

彼岸花、リコリス・フラベスケンス

リコリス・フラベスケンスは淡い黄色の花を咲かせています。
別名:再会

彼岸花、山の根ロゼ

ここ栃木でもこのところ全く雨が降りません。一雨降れば彼岸花の開花も進むのでしょうが、現在はぽつりぽつりです。そんな中、鮮やかな桃色の花を咲かせる品種「山の根ロゼ」が咲いていました。

2010年9月11日

彼岸花、リコリス・パラダイス (85)

花弁の幅が少し広くクリーム色の彼岸花、パラダイスが咲きました。

秋空に、萩が園内のあちこちで咲いています。大柿花山に自生する萩の中では、この白地に赤の絞り模様のハギが一番多いそうです。調べてみると似た花は多いのですが、立地から考えても「ニッコウシラハギ」ではないかと思われます。さて・・・。
ツクシハギ〈筑紫萩/別名: ニッコウシラハギ〉

花はキハギ(木萩)に似ています、また「江戸絞り萩」で流通している萩の花にも似ています。

2010年9月6日

彼岸花、光源氏

大柿花山の リコリス コレクション、光源氏が咲きました。この淡い黄色(クリームイエロー)のヒガンバナも早咲き品種です。

光GENJIではありません。ついでに嵐や関ジャニなどという品種もおそらくない・・・。

光源氏のそばには、リコリス・ジュリエット が咲いていました。色はサーモンピンク。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.