最新情報

2011年2月11日

Weathernews 雪 2011.2.11

朝から雪が降り続いています。しかし気温がそれほど低くないためか、まだそれほど積もっていません。風はなく、ここ大柿花山もあまり寒くは感じません。まさか「こんな日に訪れる方はいないだろう」と思っていましたが、私より先に撮影にいらっしゃった方がいたようです。


続きを読む

2011年2月9日

雪 2011.2.09

早朝からボタ雪になった大柿花山。今年二度目の雪景色になりました。

雪景色の中で、あちこちに梅の花が咲いていました。梅も品種で言うといろいろあるのでしょうが、ここはひとまず、紅梅と白梅ということで・・・。

雪景色の中に、黄色の満作(マンサク)が咲いていました。しかしマンサクも多くの種類があるようです。このマンサクは日本に自生する種類ではなく、おそらく支那満作(シナマンサク)に近い園芸品種ではないかと思われます。

この時期に、枯葉が残ったままの姿で花をつけるのが支那満作(シナマンサク)の特徴で、甘く強い香りがあります。原産地は中国で、1879年に発見されて同年にイギリスに渡っている。このシナマンサクと満作(マンサク)を掛け合わせた品種が「ハマメリス・インターメディア」と呼ばれ、多くの種類があるようです。

続きを読む

ベニバナマンサク、またはアカバナマンサクと呼ばれる赤い満作。紅色の花がとても綺麗でした。調べてみると、このマンサクも日本に自生する種類ではなく、アメリカ産のハヤザキマンサク(早咲き満作)の変種で ハマメリス・ベルナリス・カルネアかもしれませんが・・・未確認。

別名: ベニバナマンサク

ふっくらとした丸い花を咲かせるこの品種は、満月蝋梅と呼ばれているようです。足湯ガーデンにあるこの株はとても多くの蕾をつけていました。

2011年1月29日

梅、蝋梅、椿

山はまだ冬景色の中ですが、あちこちで梅や椿が咲き始め、春がそう遠くないことを感じさせてくれます。

2011年1月23日

冬のスケッチ 2011.01.23

クリスマスの頃からみごとな花を咲かせていた蝋梅の木は、1ヶ月後の今でも花を咲かせています。蝋梅の花期は長いようです。

2011年1月16日

雪の朝 2011.1.16

蝋梅や椿の花にも雪がつもり、大柿花山は一面の雪景色となっていました。


杉林の中に立っていたら、杉の葉についた雪が風に舞い、日の光を浴びてキラキラと輝くという、とても美しい光景に出会いました。

大柿花山は一面の雪景色。同じ雪景色でも撮影者が違うと、どうなるか・・・。

紅梅(コウバイ)

気がつけば・・・紅梅(コウバイ)が咲き始めていました。

ロウバイは遠目には黄色の花ですが、近くで見ると花弁の色や形に違いがあることに気付きます。さらに花の中心部が赤紫のものと、花の中心部まで同じ色のソシンロウバイ(素心蝋梅)と呼ばれるものがあります。

花弁が長く、花の中心部まで鮮やかな黄色の蝋梅

ふっくらとした花弁でやや淡い黄色の蝋梅。中心部の赤紫も薄い色

これは、ぼってりとした形の花弁で、花の中心部まで鮮やかな黄色

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.