最新情報

2012年4月24日

大柿花山 売店 2012.04.24

大柿花山の売店売られていた花の一部です。
左から、ヒメニリンソウ、ペチコートスイセン、タツナミソウ
ジュウニヒトエ、最後がシシリンキウムの園芸品種「カリフォルニアスカイ」

この時期、山草園の主役は黄花カタクリで、それ以外の花は気づかない方も多いかもしれませんが、ひっそりとヤブイチゲ(藪一華)が咲き始めています。小さい花ながら緻密で美しい花。

最後の写真は咲きかけのヤブイチゲ。

同じく野草園には、八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)も咲いていました。これもなかなか可愛らしい花。

杉林の下の湿地エリアにウラシマソウが糸をたれていました。

2012年4月21日

大柿花山 2012.04.21

山桜の花びらが散る中、山にはツバキやモクレンが咲き、多くの桃も見頃に・・おまたせしました、大柿花山は今まさに「桃源郷」、360度春爛漫です

花桃や椿は今が一番の見頃、特にコース一番奥の6番からの眺めが抜群です、どうぞお早めにお越しください。

写真提供:大柿花山

大柿花山の売店売られていた花の一部です。
左から、ユキモチソウ、オオバナノエンレイソウ、シラユキゲシ
オキナグサ2種、オダマキ

同じく左から、サクラソウ、ニオイバンマツリ、黄花カタクリ
イカリソウ、バイカイチゲ、最後がムラサキ科のオンファロデス スターリーアイズ

2012年4月20日

黄花カタクリが咲き始めました。

黄色の花を咲かせる黄花カタクリ(キバナカタクリ)が咲き始めました。本格的に咲き始めたのは、野草園手前のエリアです。開花した株はまだ10%くらいですが、咲き始めの初々しい姿を見ることが出来ます。

黄花カタクリが見頃となるのは来週後半ごろの見込です。

真っ白な3枚の大きな花弁が美しい、オオバナノエンレイソウが咲いています。

今年も、野草園の奥でシラネアオイ(白根葵)が花を咲かせていました。

シラネアオイは日光白根山周辺の自生が有名でしたが、その自生地ではシカによる食害の影響もあり絶滅が危惧されています。

野草園にある淡い青の「ムラサキケマン」のような花が咲いていますが、これはヤマエンゴサク(山延胡索)のようです。

ヤマブキ(山吹)

野草園の入り口付近にヤマブキ(山吹)が咲いていました。

2012年4月19日

桃源郷 – 大柿花山

大柿花山の桃が見頃になり、駐車場も花でいっぱいでした。

コース一番奥の6番からの眺めは、まさに「桃源郷」でしょう。

写真提供は大柿花山

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.