5月中旬から咲き始めたヤマボウシ。例年だと今頃がピークなのですが、どうしたことか今年はあまり花つきが良くないようです。
最新情報
2012年5月31日
ヤマボウシ(山法師)
2012年5月26日
コアジサイ(小紫陽花)
今、大柿花山の山全体でコアジサイが咲いています。コアジサイの花は繊細で美しいのですが、それよりも・・
その匂いが素晴しい。この時期山を歩いていると、少し離れたところからでも、その爽やかな匂いを感じ取ることができます。
- コアジサイ
- コアジサイ
湿地エリアに咲いているカザグルマ(風車)は、およそ今がピークでしょう。良く見てみると花弁の幅に違いがあるものもありました。多様な遺伝子が受け継がれている・・ということでしょうか。
※ このカザグルマは山に昔からある自生のもの。目印は湿地の中の杉の一本橋ですが、渡るのは危険です。湿地に足を踏み入れずその手前付近からご覧ください。
ハナイカダの実が膨らんできました。ハナイカダがあるのは6番の近くの杉林の下です。
ヤブムラサキが毛むくじゃらの蕾をつけていました。ヤブムラサキは葉や茎も毛に覆われています。
ムラサキシキブも探してみました。たぶんこれがムラサキシキブの花芽だと思いますが自信ありません。
カルミアが咲き始めました。星型のポップなつぼみが面白い。
2012年5月20日
カザグルマ(風車)
湿地エリアに、この山に自生するカザグルマ(風車)が咲き始めました。少し暗い林の中に咲く大輪の白花が美しい。
- カザグルマ
- カザグルマ
目印は湿地の中の杉の一本橋ですが、渡るのは危険です。湿地に足を踏み入れずその手前付近からご覧ください。
カザグルマはクレマチスの原点と言える植物で、かつての日本ではどこでも見ることができたようです。しかし、現在の関東ではほとんどの県で絶滅危惧種とされています。
登録別名: シロバナカザグルマ
環境省カテゴリ: 準絶滅危惧(NT)
トレッキングコースに「ニッコウキスゲ」が咲いていました。
この花の和名はゼンテイカ(禅庭花)で、その別名がニッコウキスゲ。ニッコウの名がつくものの日光の固有種というわけではないようです。
日光の霧降高原、尾瀬ヶ原、車山などの群落が有名である。 花が黄色で葉がカサスゲ(笠萓)に似ているため、地名を付けてニッコウキスゲと呼ばれだし、全国に広まった。 ただし、栃木県日光地方の固有種というわけではなく、ゼンテイカは日本各地に普通に分布している。
ja.wikipedia.org/ゼンテイカ
2012年5月19日
キンラン(金蘭)
この山に自生するキンラン(金蘭)が咲き始めました。但し数は数株程度、手を触れずそっと観察しましょう。
キンラン(金蘭)は樹木の根に寄生しているようなもの
キンラン自生地では、キンランはコナラなどの樹木の根に共生する特定の菌根菌を介して生育に必要な養分を得ているようで、その条件下でないと生育できないようです。つまり、たとえ移植したとしても単独では生育出来ず、いずれ枯れ死させてしまうことになります。
※ キンランの花期は比較的長く5月26日でも花を見ることができました、3枚目の写真は5月26日に撮影、追加
初夏の空に涼しげな花を咲かせているのはサンショウバラ。葉が「山椒の葉に似ていること」から山椒薔薇 と呼ばれますが、富士箱根地区に自生していることから別名ハコネバラ(箱根薔薇)とも呼ばれます。日本固有種。
タニウツギが咲いていました。タニウツギは開花期が田植えシーズンと重なる地域では「田植え花」とか「早乙女花」と呼ばれていますが、この近辺ではちょうど今が田植えの時期。
ヤエノコガクウツギ(八重の小額空木)が咲いています。多くの株で咲き始めの淡い緑色から白に花に変化してきました。
コガクウツギ同様小型の品種で、花の大きさはせいぜい直径3cm程度。その美しさは近くから見ないと気づかないかもしれません。八重の小額空木はポイント2番付近に多く咲いています。