今一番の人気スポットといえば、東京スカイツリー。その東京スカイツリーがあるのは墨田区・・ってことは、この花がもっともタイムリーな名前のアジサイに違いない。
すみだの花火、サカタ種苗
今一番の人気スポットといえば、東京スカイツリー。その東京スカイツリーがあるのは墨田区・・ってことは、この花がもっともタイムリーな名前のアジサイに違いない。
すみだの花火、サカタ種苗
オカトラノオは毎年アジサイとほぼ同じ時期に咲いています。花は穂の下の方から先端に向かって咲くので、咲き始めのほうが綺麗でしょう。
この季節の大柿花山は、ヤマアジサイとサツキでしょうか。素朴な味わいのあるヤマアジサイを見るなら今、シチダンカも咲いています。早咲きの西洋アジサイも咲き始めていますが、全体として花はやや少なめです。
西洋アジサイが見頃になるのは、来週末の23日あたりと予想しています。
ヤマアジサイの中でも特に美しいシチダンカ(七段花)が咲いています。
江戸時代末期に絶滅したとされていた「シチダンカ」であったが、昭和34年に六甲山で再発見され、日本中に広まったとされる。
チョウセンキハギ(朝鮮木萩)が咲いていました。
原産地は名前の通り朝鮮半島の南部と中国の東部。日本でも、対馬の北部に自生するものがあるが、絶滅危惧II類(VU)とされる
似た花:ケハギ、ヤマハギ
赤、赤紫から青、そして淡い青など、とても豊かな色に変化する可愛らしい花。ナンテンハギが咲き終わったころにこんな花をつけているのはヨツバハギ(四葉萩)。
ヤマアジサイが見頃になっていました。
都賀の大柿地区は蛍の飛ぶ川で有名ですが、ここ大柿花山の脇を流れる水にもホタルが飛びそうなもの。
・・・大柿花山に確認してみると、6日にホタルが舞っていたとのこと。早速8時過ぎに行ってみました。真っ暗なそこには結構多くの蛍が舞っているではありませんか・・・山裾に舞うホタルという美しい光景を見ることができました。
大柿花山の蛍が舞っていたのは、花山入り口左側の堀の付近です。写真で左上の光は民家、それ以外の小さな点がホタルですが、おわかりいただけたでしょうか?。
ほたる祭り
栃木市都賀町大柿地区では6月9日と10日は、ほたる祭りが開催されます。その会場の川にも行ってみましたが、ホタル祭りにあわせるかのように、蛍が飛んでいました。聞くところによればホタルが一番多く飛ぶ時間帯は8時~8時半ごろとか、一度足を運んでみると良いでしょう。ホタル祭り会場は、栃木インターから北に向かい国道293号線を右折。2km先の「生出宿里の駅」及びセブンイレブンが目印。そこから北東に歩いて2分程の場所です。
コアジサイはそろそろ終わりに近づいていますが、それと入れ替わるようにヤマアジサイが咲き始めました。
杉林の間の道の脇などで、アカショウマが咲いています。
軸に近いほうから咲き始め・・・
全体が咲くと、少し暗い森の中でもその白さが際立ってきます。
このほうが花の様子がわかりやすいでしょうか(6月7日追加)
ナツハゼが鮮やかな花を咲かせていました。
近くには同じツツジ科の ネジキ(捩木)も咲いていました。
クマシデ(熊四手)が、ホップのような形の実をぶら下げています。クマシデがあるのは野草園の手前のエリア。
似た植物:イヌシデ