最新情報

2012年7月29日

大柿花山の夏 2012.07.29

大柿花山の夏。
野草は結構観察できるものの・・・この暑さでは歩くのも辛いかもしれません。日傘や水、虫よけ対策もしてから散策したほうが良いでしょう。

ブルーベリー

園内の4番から5番にかけてのコースに多くあるブルーベリーの実が熟し始めました。コース中にあるブルーベリーはつまんで食べても良いそうです。

湿地や足湯ガーデンの脇にあるレンゲショウマの一部が咲き始めました。

レンゲショウマは園内の何箇所かにありますが、野草園などにあるレンゲショウマなど、多くのレンゲショウマが咲きはじめるのは、通常8月中旬~末頃です。

ミズタマソウが咲き始めました。暑い夏に咲くミズタマソウですが、この姿見ると少しだけ涼しさを感じさせてくれます。

似た植物:タニタデ、ウシタキソウ

2012年7月16日

オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)

夏空に淡い黄緑色の花を咲かせているのは「オオバノトンボソウ」、見る角度によっては「トンボ」に見えることになっています。

花は小さいのに、それを支える茎はかなり太め。

必見なのは、その花茎です。花の大きさのわりにはずいぶんとしっかりした茎なんです。角ばったように隆起した筋があって、その様子を稜があるといったり、翼状になっているといったりします。
オオバノトンボソウ: 花図鑑のボロボロブログ!

別名:ノヤマトンボ

ミツバ(三葉)

この季節になると、茎がすっと伸びて小さな花を咲かせます。ミツバと言えば親子丼などに使われる香草ですが、この山には自生のミツバがあり、その花はゴマ粒くらいの大きさです。肉眼では見づらいですね。

2012年7月15日

ノカンゾウ(野萓草)

足湯ガーデンにノカンゾウが咲いています、ヤブカンゾウと違い写真のように一重の花です。

2012年7月8日

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めました。花期は長く9月頃まで順に花を咲かせ続けます。

ヘメロカリス

大柿花山の入り口付近に、今、ヘメロカリスが咲いています。

ヘメロカリスとは、海外で改良されたワスレグサ属(Hemerocallis)の園芸品種群のこと

2012年7月1日

アジサイ(紫陽花)

アジサイ(紫陽花)が見頃です。今咲いているのはガクアジサイや西洋アジサイですが、来週末ごろまでは楽しめるでしょう。。

2012年6月24日

ムラサキシキブ(紫式部) 

ヤブムラサキから遅れること約10日、ムラサキシキブ(紫式部)が花を咲かせていました。

ムラサキシキブとコムラサキ

コムラサキは、葉の鋸歯が上半分にしかないこと、葉柄と花柄が数ミリ離れていることなどで区別できるようです。普通、庭に植えてあるのは実のつきが良いコムラサキでしょう。

2012年6月23日

アジサイ(紫陽花)

アジサイ(紫陽花)が見頃を迎えました。咲き始めの西洋アジサイ、早咲きのアジサイ、山アジサイなどいろいろな花が楽しめます。

西洋アジサイが咲きそろうのは、おそらく今月末ごろでしょう。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.