この時期に黄色の花で目立つは、おそらく、このヤクシソウ(薬師草)かもしれません。
最新情報
2012年11月8日
ヤクシソウ(薬師草)
2012年9月29日
速報:彼岸花は今が見頃
今、大柿花山のヒガンバナが見頃です。今週末はその美しい姿をご覧いただけるでしょう。ただし、台風が近づいています。被害も予想されますので、今年のヒガンバナは本日と明日が一番の見頃となるかもしれません。
野草園の彼岸花
湿地エリア付近にツリフネソウ(釣船草)が咲いています。
キツリフネ(黄釣船)
また大柿花山入り口付近には、ツリフネソウの黄花、キツリフネも咲いています。
2012年9月25日
速報:彼岸花の開花率は3~4割
夕方、大柿花山の彼岸花を見てきました。場所によって違いますがおよそ3~4割の開花率、野草園では咲き始めの初々しいヒガンバナの姿が見られでしょう。今週末頃は、さらに開花する株が増え見頃となる見込です。
野草園の「彼岸花」
野草園の奥の「彼岸花の谷」
これらの写真は本日5時半過ぎに撮影したため、かなり暗く写っています
2012年9月18日
速報:彼岸花が咲き始めました。
日本に昔からある種類の「彼岸花」が咲き始めました。今週末は3割程度の開花率と予想されますが、咲き始めの初々しいヒガンバナを見ることができるでしょう。
写真は1枚目が野草園、2枚目以降は野草園の奥の「彼岸花の谷」です。
今年の大柿花山の彼岸花の見頃は?
咲き始めが今週末(22日、23日)で30%~50%程度の開花率。
満開を迎えるのは来週末(9月29日~30日)と予想しています。
平日お越しになれるなら25~28日あたりがお勧めです。
2012年9月13日
リコリスが咲いています。
ここでは一括してリコリスと書いていますが、色鮮やかな園芸種の彼岸花のことです。園内には園芸種の彼岸花サンプルが100種類以上植えられており、品種ごとに開花時期が違います。およそ10月上旬まで楽しむことができるでしょう。
一方、古来から日本にある種類の「彼岸花」が楽しめるのはもう少し先です。昨年は9月15日頃から咲き始め、23日には見頃、27日には満開を迎えました。
花弁の幅が少し広くクリーム色の彼岸花。パラダイスが咲いていました。
2012年8月15日
オオヒキヨモギ(大引蓬)
開花を待っていたというお客様、お待たせしました。今日確認したところ、オオヒキヨモギの多くの株が花を咲かせていました。ほぼ、この時期が見頃と思われます。
大柿花山には毎年数百株以上のオオヒキヨモギが花をつけますが、その多くが山の西側の中腹から上のコース脇にあります。とりあえず西ハウス近くからご覧になると良いでしょう。しかし、珍しい植物とはいえ、花も小さく地味なのであまり見栄えはしません。
見頃は8月下旬まで。 続きを読む
野草園に、キツネノカミソリ(狐の剃刀)が咲いていました。
暑い夏は花の数が少ないのですが、キツネノカミソリが咲き始める頃から、しだいに秋の花が咲き出し、この時期は意外にも多く野草が咲いています。
野草園奥のレンゲショウマがが見頃になっていました。
オトコエシが園のあちこちで真っ白な花を咲かせています。草丈は高いものだと人の背丈ほどにもなります。
2012年8月3日
ブルーベリー 狩り 2012
<<夏のサービス企画>>
大柿花山のブルーベリー農園では、とても格安な「ブルーベリー狩り食べ放題」プランを実施中。完熟果実の、あっさりとした甘みと酸味は暑い夏ならではの味覚です。
時間はゆったりと楽しめる1時間です。ただし、ブルーベリーの熟度によっては実施できない日もありますので、詳しくはお問い合わせください。 続きを読む