5月の大柿花山には、ツツジやシャクナゲが咲いています。野草園のキバナカタクリは咲き終わりました。トレッキングコース脇などにはいろいろな花が咲いていますが、いくつか紹介しましょう。
最新情報
2013年5月2日
大柿花山 2013.05.02
野草園に八重咲きのエンレイソウが咲きました。エンレイソウの3枚の花弁とは違い、重なりあった花弁が非常に美しく優雅。
八重咲きのエンレイソウは野生種ではなく、北米大陸北東部から5大湖周辺に分布するトリリウム・グランディフローラムの園芸種、トリリウム・グランディフローラム‘フローレ・プレノ’。
オオデマリが、真っ白な花を咲かせていました。
シロヤマブキが、たくさんの花を咲かせていました。
野草園の脇にヤマオダマキ(山苧環)が咲いています。
このヤマオダマキは秋田県に自生するもの
多くのイカリソウが花を咲かせています。
野草園にムサシアブミ(武蔵鐙)が葉を広げていました。名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることからムサシアブミ。
ムサシアブミよりもメジャーなのが、ウラシマソウ。まるで釣糸を垂れているように見えますね。
おかげさまで花山の四季の全記事数が2000件に到達しました。
このサイトを公開したのが2010年4月7日。約3年で記事数が2000件になりましたから、年間およそ650の記事を掲載していることになります。尚、掲載されている写真数は現時点で7500枚を超えています。
2013年4月26日
大柿花山 2013.04.27
緑が濃くなった野草園に、キバナカタクリが咲いていまが、すでにピークは過ぎています、花をみることができるのはもう少しの間でしょう。 シャクナゲは見頃、ツツジが咲き始めています。椿やキバナカタクリの花は終盤といったところでしょう。
昨日、ここ大柿花山にも雹が降り花の傷みが心配されましたが、キバナカタクリに少し傷みが出たようです。
2013年4月19日
黄花カタクリが見頃に!
大柿花山にキバナカタクリが今が盛りと咲いています。黄花カタクリは今が見頃、写真を撮るなら、野草園に陽射しが差し込んで明るい午前中のほうが良いでしょう。
4月19日現在、大柿花山のキバナカタクリが見頃になっていました。美しい花が見られるのは来週半ば頃までかもしれません、楽しみにされていた方、お早めにお越しください。
またこの時期の野草園にはキバナカタクリだけでなく、小さな美しい野草がたくさん花を咲かせています、探してみてください。
野草園のヤマシャクヤク(山芍薬)が咲き始めました。