最新情報

2013年12月8日

サザンカ(山茶花)

この時期に花を咲かせているのはサザンカ(山茶花)。白や淡いピンク、濃いピンクなど、たくさんの種類を見ることができます。。

2013年11月19日

大柿花山の秋

山が秋色に色づいています。下の写真は花山の山頂からの眺めで、左から西ハウス付近、山頂、布袋が丘城跡。

大柿花山の秋はとても鮮やか、コースを歩いて見ると色鮮やかな光景が目に飛び込んできます、少し肌寒いこの季節ですが、歩き出すと軽く汗をかくくらいです。

色鮮やかな赤に染まっているのはアブラツツジ。その赤がドウダンツツジに良く似ていますが、それもそのはずアブラツツジはドウダンツツジ属の落葉低木。

リンドウ(竜胆)

足元にはリンドウ(竜胆)が咲いていました。

2013年11月8日

サンシュユ(山茱萸) 実

真っ赤な実をつけているのはサンシュユ。その赤い実をさわってみると意外にも硬い実なのでした。

2013年11月4日

ムラサキシキブ(紫式部) 

秋の山にムラサキシキブ(紫式部)が実をつけていました。

2013年10月19日

コウヤボウキ(高野箒)

山の上のほうのコース脇などに今、コウヤボウキ(高野箒)の花が咲いています。五百円硬貨くらいの小さな花ながらその精密さに驚かされます。

IMG_0736

センブリ(千振)

山のあちこちでセンブリ(千振)が咲き初めました。高さ十数センチ程度の草丈ですが可愛らしい花。

ピラカンサ

ダイダイ色のピラカンサが実をたくさんつけていました。おそらくこれはタチバナモドキ(橘擬)で良いと思います。

こちらは、赤い実をつけているピラカンサ

ピラカンサとはバラ科トキワサンザシ属の種類の総称で、日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多く栽培されており、これらをピラカンサと呼んでいます。
ピラカンサとは |ヤサシイエンゲイ

2013年10月18日

オトコヨウゾメ(男莢迷) 実

オトコヨウゾメの赤い実が、なんとも美しい。
ガマズミの古い呼び名は莢迷。実がたくさんつくその莢迷に対し、実がまばらで実のつきが悪いところから「男莢迷」とされたと聞くが・・。

スイカズラ科 ガマズミ属

ガマズミ

秋空に「ガマズミ」が赤い実をつけていました。

2013年10月5日

キバナアキギリ(黄花秋桐)

大柿花山のキバナアキギリ(黄花秋桐)があたり一面に咲いていました。

写真提供:大柿花山

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.