最新情報

2014年4月16日

ヤマブキソウ(山吹草)

野草園の地面近くにヤマブキソウが咲いていました。

別名:クサヤマブキ(草山吹)

2014年4月13日

桃源郷 2014.04.13

とにかくポイント5番からさらに奥、山につきあたる所迄行って振り返ってみてください。・・・そこで目にするものは花の山。あと数日はこの光景が楽しめると思います。

*

八重咲のカナダケシ

野草園に非常に美しい白花が咲き始めました。花の大きさは4cmくらい背丈も数センチしかなく目立ちませんが、ぜひ探してみてください。

八重咲きのカナダケシ
カナダケシ(サンギナリア・カナデンシス)の八重咲きの変種で「プレナ」

キブシ(木五倍子)

山のところどころで、こんな花をぶら下げているのはキブシ。淡い黄色がさわやかですね。

2014年4月12日

百花繚乱 2014.04.12

今日の大柿花山の様子。花桃や山桜、椿、モクレン、レンギョウなど百花繚乱の様相を呈しています。今週末はこの春の一番の見頃と言って良いでしょう。

*

お勧めは、コース4番を通り5番から奥へ山に突き当たるまで歩き、そこで振り返った時の景観です。

目印はこのピンクの旗。さらにそこから50メートルほど左の道を進むと、もっと雄大な景色が待っています、是非ご覧ください。

ハクモクレンより少し遅れて咲くのが、このキモクレン。名前に「黄」がつく通り花の色はクリームイエロー。

2014年4月9日

「桃源郷」 が現れた、2014春

*

花桃が咲き揃いコース5番から奥のエリアは、今まさに「桃源郷」です。赤、ピンク、白などの花桃、ソメイヨシノ、山桜、モクレン、レンギョウなどが咲き乱れています。花桃は今週末頃までがピークです、ぜひ早めにご覧ください。

関東の「桃源郷」といった情景が楽しめるのは、今週末(12~13日)頃までかもしれません。写真撮影なら午前中か午後1時頃までのほうが影が少なく撮りやすいでしょう。また、キバナカタクリはまだ蕾の状態です、咲き始めたらここでご案内します。

大柿花山は今、この春の一番の見頃の時期になりました、園内全域が花に包まれています。花桃や桜が咲き揃うのを待っていた方、おまたせしました、すぐにでもお越しください。

2014年4月7日

大柿花山 2014.04.07

4月7日の大柿花山の写真です・・遠くからでも山全体が華やかになっています。大柿花山は今、見頃です。

*

杉林の下の湿地エリアにあるエンレイソウが咲き始めました、

この時期の野草園にはいくつかの小さな野草が咲いていますが、これはユキワリソウですね。

別名:オオミスミソウ

2014年4月5日

大柿花山 2014.04.05

いよいよ大柿花山が花でいっぱいになってきました。この写真でおよそ・・白く見えるのはハクモクレンか桜、ピンクや赤は花桃や椿、黄色はレンギョウです。

*

■花桃の一番の見頃はいつ?
いよいよコース5番奥の「花桃」が勢いづいてきました。さらに白の花桃が加わり、よりいっそうにぎやかになるのは来週後半から来週末頃の見込。おそらく今月10日~13日頃はまさに「桃源郷」といった風景になるでしょう。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.