ムサシアブミ(武蔵鐙)が葉を広げていました。名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることから。
最新情報
2014年4月29日
ムサシアブミ(武蔵鐙)
2014年4月26日
シロヤマブキ(白山吹)
シロヤマブキが花を咲かせていました。
今、キバナカタクリが見頃です。
4月26日現在、大柿花山のキバナカタクリの開花はほぼピーク。美しい花が見られるのはあと数日間です、楽しみにされていた方、お早めにお越しください。
写真を撮るなら、野草園に陽射しが差し込んで明るい午前中のほうが良いでしょう。
これは野草園に咲いていたシロバナのカタクリ。ちょっとみつけにくいかもしれませんが、探してみてください。
キバナカタクリに混じって「オオバナノエンレイソウ」が咲いています。
エンレイソウの仲間でも一番大きな白い花をつけるのが「オオバナノエンレイソウ」
野草園に利休梅(リキュウバイ)が咲いています。
シャクナゲ(石楠花)も咲いています。
2014年4月16日
黄花カタクリの開花状況(4月16日)
キバナカタクリが咲き始めました。見頃は今週末の19、20日頃以降ですが、今でも咲き始めの初々しい姿が見られます。
キバナカタクリの開花の一番のピークは来週半ば(22日~24日)頃と予想しています。
4月13日に数株だけ咲き始めたキバナカタクリですが、このところの暖かさで一気に開花が進んでいます。現在、野草園の東斜面にあるキバナカタクリが咲いており、全体の2割くらいが開花したようです。
「オオバナノエンレイソウ」が咲き始めました。エンレイソウの仲間でも一番大きな白い花をつけるのが特徴です。
野草園周辺、ポイント4番から5番、さらに6番にかけてなど、この時期は山全体にたくさんの花桃が咲いています。
足湯ガーデンにあるベニバナミツマタ(紅花三椏)が咲いていました。山に自生するミツマタは黄色、この紅色のミツマタは園芸品種です。
野草園にある小さな白花で雰囲気がハルオコシにも似ていますが、葉を見るとニリンソウにそっくりです。これは八重のヒメニリンソウ。