初夏

2014年5月17日

ハラビロトンボ

この時期は多くのトンボに出会うことが多いのですが、これは「ハラビロトンボ」のようです。

星型のつぼみが面白いカルミアが咲いていました。

ヤエノコガクウツギ(八重の小額空木)が咲いていました。

ヤエノコガクウツギは、コガクウツギ同様小型の品種で、花の大きさはせいぜい直径3cm程度。その美しさは近くから見ないと気づきません。

コガクウツギが咲いていました。
図鑑などで見るとコガクウツギとガクウツギの違いがわかりにくいかもしれませんが、通常身近にあるのはコガクウツギのほうです。

ヒメウツギ(姫空木)

足湯ガーデンで真っ白な花をつけているのはヒメウツギ(姫空木)。
ウツギの花はもう少し先です。

セリバヒエンソウが花を咲かせていました。花自体は可愛らしいのだが・・・

セリバヒエンソウは中国原産の帰化植物で、毒性があり繁殖力の強い植物。地域によってはあたり一面に広がっています。引き抜いて駆除するのが望ましいと思いますが、しだいに拡散しているのが現状です。

ヤワラスゲ(柔菅)

日当たりの良い堀の脇にヤワラスゲが花をつけていました。

2014年4月26日

シロヤマブキ(白山吹)

シロヤマブキが花を咲かせていました。

2013年6月24日

アジサイ(紫陽花)

IMG_8974

アジサイ(紫陽花)が見頃です。今咲いているのはヤマアジサイ、ガクアジサイ、早咲きの西洋アジサイなど。

白で咲き始めたヤマアジサイ’紅’でしたが、ご覧のように紅に染まっていました。

イワガラミ

イワガラミの写真を撮ろうと思っていたのですが・・少し遅かったようです。

チダケサシ(乳茸刺)

チダケサシ(乳茸刺)が咲き始めました。遠くから見るとうっすらとピンクの花。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.